さぁ、いよいよラストです!

結構、順風満帆(?)に合宿生活を過ごせてるように見えますが…
実は一度、泣いた事がありました。(人前で、じゃないですよ〜)

最終段階のまとめ練習です。

苦手は何かと聞かれ、場内で「方向転換」「Uターン」の練習をしました。 


「目配りが足りないんですよ!」と、車内で怒鳴られました。

運転08

それでいて、失敗すると、沈黙…。ちんもく…。

自分で考えて導き出せ、という事でしょうが
指示もなく、ずっと横目でにらまれるプレッシャーったら。

その前の先生はとても分かりやすく、コツが掴み掛けていただけに悔しい!
(教官によって、目印やポイントが少しずつ違います。) 


何だか、どうハンドルをきっていいか混乱し、視界がぼやけてきました。

夜でしたし、もう目に溜まった涙で前が見えません。。。

先生は私が泣くのを耐えてる事にハッと気付くと、何やらフォローを言ってきました。

何も耳に入りませんでしたけど。


自分が情けないのと、冷たい言動に苛ついたのとで、授業が終わるや
真っ暗な駐車場の裏に走り、1人ぽろぽろ泣いてしまいました。。

27
【PR ※ 画像クリックでスタンプストアへ飛びます。】

この先生に実習を習ったのは、1度きりだったので…ホッ。

指名制の教習所も今はあるようですが、人間なので、相性はあるかもですね。


あと…とっても人気者の先生がいましたが、一度も当たらず残念!!
(やっぱり、面白い先生が人気のようです。)

当時ベテランの女性教官がいらっしゃいましたが、凄く分かりやすくて大好きだったなぁ。

こんな私ですが、同じ入校日で同じ卒業日の方が、実はもう1人いました。

運転07

お互いに励ましあえる存在はとても心強かったです。

運転方法を教えあったり。。何よりの励みになりました。


最短で2週間で卒業出来るところ・・・

なんと 、私達は19日間もかかったのです!!


卒業試験では場内でドキドキの縦列駐車やもろもろ
路上では教官の指示通り、走ったり、路肩駐車したり…あまり記憶にありません!

ただ「スピードが遅い」と、最後に注意されました。


昔の卒業試験は、地図を渡され、自分でコースを考えて、ゴールを目指したそうです。

でも、今は「カーナビ」が主流なので、先生の指示にただ従うだけで良くなったそうで。

良かった~!!

土地勘もない場所で、コース作成なんて…昔ならクリア出来なかったかも。

合格者

無事、本試験に必要な卒業証明書などを頂きました。

感無量。 

これ…教習所への通学だったら…どれだけ、時間とお金がかかったことか!

前日入りしたので、じつに20日間も…家を空けてしまいました。

自分の部屋から見た、新潟の空。

部屋

地元に戻った後は、すぐ自動車センターで、本試験(学科)のテストを受け無事免許取得!

40

ひっかけ問題が多いかと、勉強頑張りましたが、意外と素直な問題が多かったです。


教習所では、大型バスや特殊免許の講習を受けてる方もいたので、つい
「バスの運転って難しいんだな~!」と、普段何気なく乗っている物にも関心がいく様になりました。

さぁ、忘れないうちに、早く運転練習再開しないと!!


長々書き連ねてしまいましたが、お付き合い有難うございました。

(終わり)