るるっぱ Oh! my sweet husband

夫との、のんびりした日常をイラストで綴っています(*゚v゚*)

2024年03月

年始に「しばらくお休みします」と予告していましたが…少しお休み頂きます✨ブログを楽しみにして下さる皆さま、突然申し訳ございません🙇‍♀️2月は母の3回忌もあり、お休みを設けるつもりでしたが、気付けば3月に突入していました。投稿した数…2810記事 Σ(゚ロ゚;ノ)ノ2015年4 ...
続きを読む
年始に「しばらくお休みします」と予告していましたが…少しお休み頂きます✨

ブログを楽しみにして下さる皆さま、突然申し訳ございません🙇‍♀️

2月は母の3回忌もあり、お休みを設けるつもりでしたが、気付けば3月に突入していました。

IMG_4535

投稿した数…2810記事 Σ(゚ロ゚;ノ)ノ

2015年4月にLINEBLOGから始め…足掛け9年
2016年2月にライブドアブログスタートで満8年!

IMG_4534

350万人は総訪問者さんなので、総PV数は1000万は超えたのかな…?
人気ブロガーさんはひと月で1000万PV超えというから、私は亀の様な歩みです(笑)

8年間のhistory view…

FullSizeRender

ブログを描く事は楽しく、頂けるコメントも有難く、日々の糧になりました。

拍手も…👏 1日に沢山押して下さる方もいて、本当に励みになりました。
「面白かったよ、頑張って!」と言って貰えたと感じました。


少し休憩を挟み、負担にならないブログの描き方を模索したいと考えています。

折角読んでもらえるなら!と、つい情報を詰め込みがちなので…もし再開するなら
ボリュームを抑えて、少しライトになるかも?

▼ 遅筆で、1日の大半をブログに浪費して反省…


昨年秋に、コロナ罹患の話を描きましたが
私はワクチン4回目を受けた事を忘れていました。

IMG_4386

何故忘れたんだろ…?と考えると
接種日は3月で、丁度昨年もブログ休止期間でした。

ブログに残さないと、日常がぼーっと過ぎていきます。

ブログに書く事で、思い出として形になり、読み返す事で、当時の気持ちがよみがえる循環


何気ないMの言葉シリーズ「M語録」も形にしないと消え去るようなささやかさ。

IMG_4536

どんぐりなんて、この前も見たのに…そんな夫のピュアな言動を覚えていたくて、描き留めています。


描きたい話はまだまだあるので、英気を養って帰ってきますね🤗

それでは皆さま、お元気で…✨
これからも健康で楽しい日をお過ごし下さい( ´ ▽ ` )ノ


―――――――[スタンプ宣伝]―――――――


[動く!ふわモコ♪わたあめわんこ(▷)]

宣伝2




⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03

温泉も好きで、スーパー銭湯も大好き…!令和4年3月の地震で営業休止していた竜泉寺の湯がスパメッツァ仙台として、昨年7月にグランドオープン✨沢山メディアでも紹介されていたので、混雑が苦手で伺えずにいました。スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯 さん * 営業時間・利用料金 ...
続きを読む
温泉も好きで、スーパー銭湯も大好き…!

令和4年3月の地震で営業休止していた竜泉寺の湯
スパメッツァ仙台として、昨年7月にグランドオープン✨

沢山メディアでも紹介されていたので、混雑が苦手で伺えずにいました。

スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯 さん


* 営業時間・利用料金 *

(営業) 6:00-26:00 (最終受付) 25:30(入浴/土日祝/フリータイム) ¥1480 (平日) ¥1100
(岩盤浴) ¥1000  (平日) ¥800

2023 サウナシュラン全国4位受賞🏅

IMG_5957

SAUNACHELIN 2023 さうなしゅらんとは?


IMG_5958

下足ロッカーキーで、入館から、サービス飲食全般を管理し、最後に精算するシステムです。
(クレジットカード利用可)

IMG_5962

ロッカーキーをタッチして進みます。

IMG_5974

岩盤浴用館内着

IMG_6001

ムーミンに登場するスナフキンをイメージしたカラーリングのウェア

お風呂入り口

IMG_5966

サウナ室には、サ道の掟「サ黙」というキャッチコピーが掲げられています。カッコイイ。


伊達政宗公モチーフのサウナは、先ず入り口ドアの取手が刀!室内には兜の三日月🌙 

毎時0分に開始される【独眼竜ロウリュ】…光と音と熱波が凄かったです。

法螺貝が鳴り「いざ、決戦じゃ〜!」の掛け声
オートロウリュの後は風が吹き…まぁ、熱いったら!!(笑)

男湯はずっと混んでいて、Mはほぼサウナに入れなかったそうです。早朝が狙い目ですね。

IMG_4523

勢いよくタオルを振り下ろしても、Mの風は全く私に届きませんでした。

熱波師さんは易々とは真似出来ない、テクニックがあるんだろうなぁ…🤔


杜の香木 メディサウナ…メディテーション(瞑想)サウナ

天然香木クスの一枚板を伝う水をアロマ水として使用し
お洒落なラドル(柄杓)で、セルフロウリュ体験が出来ます。


露天風呂にあるミストサウナは塩とクレイ(顔専用)が置いてあり、つるつるに✨

最初、視界が真っ白(スチーム)で何も見えません(笑)
蔵王のローズマリーが蒸されて、良い香り…!


…過去の愚痴になりますが、以前の竜泉寺の湯での塩サウナ利用客のマナーは悪かったです。

椅子の洗い流し用の桶に、自分専用に山盛り塩を盛って使ったり…
使い放題と聞くと、度を過ぎる人がいて残念です。

今回は洗い流しは手桶になっていました ε-(´∀`*)


オロポ (オロナミンC+ポカリスエット)や東北6県グッズ、サウナハットなども販売↓

IMG_5999
IMG_5971

可愛いサウナハットを被る若い方も多く、サウナ横にはハットを掛けるフックが設置されていました。


岩盤浴は汗蒸幕(ハンジュンマク)、ゲルマニウム、岩塩、ぬるい温度のオンドルがあります。
オンドルのみ、本やスマホの持ち込みがOK

男性の横で寝転がるのは気が引ける!と言う方には女性専用岩盤浴も♪


冷風房はひんやりミントの香り🌱 冷たい座面や床が気持ちいいです。


岩盤浴の専用ラウンジ 
metsa nelio(メッツァネリオ)
(※ フィンランド語で、metsa…森の nelio…四角)

BEAMS監修、アメリカのペンドルトン社の人気・ネイティブアメリカン柄の織物を使った
チェアやクッション、ブランケットが置いてあるレストルーム

ティピーテント⛺️
(※ ティピー…ネイティブアメリカンの住居)

IMG_5979

壺…?

IMG_6004

ライブラリー
10,000冊以上の書籍、コミック、最新雑誌

IMG_5977

サウナがテーマの本も充実

IMG_5976

コワーキングスペース
フリーWiFi、コンセント完備

IMG_5981

おこもりキャビン

IMG_4520
IMG_5984

そういえば、最近「カプセルホテル」の事を「キャビン」とか「ドミトリー」と呼びますね。

IMG_4514

うっかり眠ってしまうので、湯冷め寝冷えには注意⚠️

他に、テレビ付きのリクライニングチェアや、外気浴スペースもあります。

マナーに関して言えば、、
濡れ髪で寝転んだのでしょう…休憩スペースにぐっしょり濡れたクッションがありました。

公共施設では、次に利用する人の事を考えて欲しいですね😓

ロッカーのリストバンドで髪を結う人も良くないな、と感じます。ゴムが伸びますし
ロングヘアの方はヘアゴムか髪留めのご用意を♪


さて、お腹がすいてきました…

IMG_4519

噂のサ飯!※ サウナ飯


FullSizeRender

1月23日放送の『マツコの知らない世界』
プロレス巡業で全国を巡るDDTサウナ部さん冬サウナ最前線SPをプレゼン

こちらのスパメッツァ仙台さんのメニューが「冬の絶品サ飯」第一位に輝きました🥇👏

麻婆豆腐ライス ¥1130

FullSizeRender

石焼き鍋に麻婆豆腐を注ぐと、ジュワジュワと麻婆が跳ねます。

IMG_5996

「本格的ね〜!」とマツコさん✨

じっくりお焦げを作り、熱々を頬張ると、辛さと山椒の痺れが良い感じにガツンときます。
サウナー向けか、少し塩っぱめなので、大きめのお豆腐が嬉しい♪


食後は少し休憩して、またひとっ風呂!

マッサージルームやリラクゼーションルームで過ごすのも気持ちよさそうです。

IMG_5967
IMG_4518

オフロは全16種類♨️

日本最多の6つの炭酸泉があり、高濃度炭酸泉、超泡の湯炭酸泉、不感炭酸泉など種類豊富。


男湯には10℃以下🥶の水風呂があるそうです。

熱湯と水風呂に交互に入る「温冷交代浴の効果」が壁に書かれていました。

血流が良くなり、交感神経と副交感神経が刺激され、自律神経のバランスが整うとの事。

▼ 温冷交代浴の入り方 (2018.12)


露天スペースには、極みの深水風呂があります。
(東日本一深い水風呂…男湯は162cmの深さ!女湯は100cm)

水風呂に頭から沈む人…どうなんだろう?と思っていましたが
深水風呂では《頭から全身洗い流した後なら》浸水もOKです✨

▼ 過去の銭湯記事 (2015.3) ずっとオフラー


最後に軽くおつまみと生姜レモンサワーで〆め🍋
Mは生ビール2杯🍺

IMG_6008

丸一日♨満喫させて頂きました。
お世話になりました(∩´∀`∩)💕











―――――――[スタンプ宣伝]―――――――


[動く!ふわモコ♪わたあめわんこ(▷)]

08 おつかれ




⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03

(※ 写真多めです)加藤諒さんナレーションの「ゆったり温泉 ひとり旅」というTV番組の再放送を観ました。全国各地の温泉を紹介する番組で、福島市の高湯温泉を特集していました。【鳴り物禁止】の静けさ、源泉かけ流しのお湯を旅人目線で巡ります。昔、母と二人温泉旅行した ...
続きを読む
(※ 写真多めです)
加藤諒さんナレーションの「ゆったり温泉 ひとり旅」というTV番組の再放送を観ました。

全国各地の温泉を紹介する番組で、福島市の高湯温泉を特集していました。

【鳴り物禁止】の静けさ、源泉かけ流しのお湯を旅人目線で巡ります。


昔、母と二人温泉旅行した安達屋さんが紹介され、懐かしく…Mと行ってきました。

IMG_5659

共同浴場「あったか湯」さんの隣です。

あったか湯 (高湯温泉の共同浴場)

IMG_4503

▼ [高湯温泉] 安達屋と玉子湯 [飯坂温泉] 鯖湖湯(2016.7)



▼ 高湯温泉の共同湯と焼肉(2019.7)


安達屋さんの奥にひっそり佇ずむ薬師堂

IMG_5661
 
2021年に新しい薬師如来像が納められたそうです。
IMG_5666
IMG_5668

振り返ると、左に安達屋、右にあったか湯、まっすぐ下り坂が眼下に広がります。

IMG_5664

Mが「氷のお皿だっ!」と言うので見ると

石の窪みに氷が張り、落ち葉が閉じ込められていました🍂 自然なアート✨

FullSizeRender

高湯温泉 安達屋旅館さん


*日帰り温泉利用*
受付10:30-13:00 (90分利用) ¥1000

IMG_5672

受付横には休憩場所があります。

宿の室礼(しつらい)

IMG_5675

趣きのある土瓶

IMG_5678

コーヒーや紅茶がフリーで頂けます☕️

IMG_5688
IMG_5689

ロッキングチェアと暖炉

IMG_5692

大正時代にタイムスリップしたような、モダンな空間です。


さて、お風呂に向かいます♪

編みぐるみの兎ちゃん

IMG_5685

「大気の湯」は男湯と女湯が繋がっている混浴で、広くて立派、洞窟湯や打たせ湯もあります。

宿泊客には女性専用の時間帯があり、湯浴み着やタオルを巻いての入浴も可能らしいです。

IMG_5684

脱衣所に貴重品を入れるロッカーはありません。

高湯温泉は美しいミルキーブルーのお湯が特徴。

女性専用露天風呂は男湯に比べるとこじんまりとしていますが、寝湯もあり、ゆったり出来ました。

「これより先は男湯です」と注意書きが奥に書いてあり、少し緊張…(笑)


露天の温度はぬるめですが、しっかり温まりました♪

IMG_5681

お水が用意されていましたが、ラテマキアートを頂き更にポカポカ。

お風呂の後の温かい飲み物もオツです♨️

IMG_5687

私達が伺ったのは日曜の午前10時40分頃で、すんなり入館できましたが
お風呂上がり、休憩所にいた11時40分頃はだいぶ混雑してきました。

入館制限を設けているようで「今、7組様がお待ちです」という声が受付から聞こえました。

どのくらい待つかも、客によるのではっきり言えないそうで
諦めて帰っていくお客さんが後を断ちません。

早めに伺って良かったです。。

* 福島の温泉マップ *

福島温泉01


お腹が減ったので、高湯温泉ふもとの
胡々里庵(ここりあん)さんへ

IMG_5715

お洒落で美味しいお蕎麦屋さんです。

3〜4回来店した事があり、母も連れて来たのに…ブログ記事が見つけられません。
書いてなかったかなぁ…?

IMG_5698
IMG_5697

ピリ辛胡麻ダレ肉つけせいろ ¥1050+税

FullSizeRender

綺麗なお蕎麦

IMG_5705

担々麺のようなお汁です。
別添えのお酢を加えるとさっぱりします。

IMG_5706

きざみ鳥肉つけせいろ ¥1050+税

IMG_5708

なめこやレンコン入り♪

そば湯でおつゆも最後まで頂きました。

FullSizeRender

ご馳走様でした✨

胡々里庵さんの第二駐車場からの景色

IMG_5716


―――――――[スタンプ宣伝]―――――――


[うさ福3 〜ゆる福島弁〜(BIGスタンプ)]
IMG_4314


[うさ福 ~ゆる福島弁~]スタンプカンバン うさ福


[うさ福2 ~ゆる福島弁~]スタンプカンバン うさ福2

福島工芸品モチーフ↓あいさつ文字多めの絵文字


赤べこと仲間たち♪ 
あいさつ絵文字♡福島弁


看板




⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03

青森の弘前(ひろさき)市はフレンチレストランが多い街です。なんでも、弘前城を中心に城下町として栄え明治以降は積極的に西洋文化を取り入れ、多くの洋館も建築されたそうです。西洋文化が浸透し、フランス料理を提供するお店が増えて行ったとか…冬に弘前公園近くのビスト ...
続きを読む
青森の弘前(ひろさき)市フレンチレストランが多い街です。

なんでも、弘前城を中心に城下町として栄え
明治以降は積極的に西洋文化を取り入れ、多くの洋館も建築されたそうです。
西洋文化が浸透し、フランス料理を提供するお店が増えて行ったとか…


冬に弘前公園近くのビストロに伺いました。

Pommeris(ポムリ)さん
11:30-14:00 17:30-21:30 定休日(水)

IMG_4496

寡黙なご主人がおひとりで切り盛りされている様です。

テーブル席が1つとカウンターの小さな店内♩

IMG_4498
IMG_4497

りんごの置物🍎やワインボトルが目を引きます。

IMG_4080

ランチメニューが3種類あり、2000円位でした。

カラトリーが置かれ、お料理を待ちます。

IMG_4082

前菜が豪華…!

○ フムス(豆のペースト)
○ 蕪のピクルス
○ 十和田牛のローストビーフ
○ 砂肝のコンフィ
○ フォカッチャ
(🌻みたいな器はオリーブオイル)

FullSizeRender

地元の食材を使ったメニューが並びました✨

ポタージュがなんだったか…カリフラワーだったか、蕪だったか、嶽きみだったか…?

お野菜のポタージュがとても滋味深く、美味しかったんですが忘れちゃいました。。
すみません…写真を見ながら思い出しつつ書いています💦

塩味も優しく、全ての味が食材を活かす絶妙さ。

FullSizeRender

メインはそれぞれ、私はお魚、Mはお肉

○ サーモンのグラタン

FullSizeRender

美しい焼き目…!わくわく。

葱の存在感がいいですね。白に白を合わせるの盛り付けも綺麗。

IMG_4092

冬は熱々のホワイトソースが恋しくなります。

子供の頃よくグラタンが夕飯に出たので、懐かしい子供時代の感覚が顔を出すような。


○ ガーリックポーク

FullSizeRender

お?中はどうなってるのか…?

ほうれん草の下にはお野菜のタワー!
豚肉はごぼうに乗っていたり、盛り付けにサプライズがあります☺️

甘酸っぱいバルサミコソースがよく合います。

IMG_4093

右端っこに乗せたのは、私のお裾分けグラタン(笑)

美味しいと、つい「こっちも食べて食べて!」となってしまいます。

なんと、このお値段で…手作りのスイーツとコーヒーがセット!


○ バナナのアイス
○ チーズケーキ


FullSizeRender

デザートまで丁寧に作っているお店は、特に好感度が高いです。量も食後にぴったり。

その上、美味しい〜〜🥰


個性的なコーヒーカップ
○ コーヒー

IMG_4096

コースターもお洒落です✨

隅々からご主人の繊細なこだわりが感じられ、素敵なランチタイムになりました。

破格のリーズナブルさと、カジュアルさが嬉しい。


又いつか、弘前に来る機会がありましたら、夜にワインを頂きながら舌鼓といきたいです💕︎

ご馳走様でした。


▼ 青森市のドーミーイン「淡雪の湯」


どちらを買おうか迷ってます…☕️
透過式と浸漬式が合わさった様なドリッパー

HARIOのスイッチ or クレバー






↓愛用フィルター






―――――――[スタンプ宣伝]―――――――


[ラビットショコラティエ ~カステラ牛乳〜]

IMG_1962

[カステラ牛乳〜おはようからおやすみまで〜]

IMG_1967


[カステラ牛乳〜ハグ&キス♡〜]

IMG_1960

※ 鬼滅の刃 「遊郭編 」ネタバレが少々あります⚠️鬼滅の刃はアニメがド深夜に放送していて、たまたま二人で1話から観てハマりそれからずっと一緒に見続けている唯一のアニメです。敬礼ポーズ🫡を両手高速で繰り出す姿は…せんだみつおさんの往年のギャグ、ナハナハにちょ ...
続きを読む
※ 鬼滅の刃 「遊郭編 」ネタバレが少々あります⚠️

鬼滅の刃はアニメがド深夜に放送していて、たまたま二人で1話から観てハマり
それからずっと一緒に見続けている唯一のアニメです。

IMG_4490
IMG_4491

敬礼ポーズ🫡を両手高速で繰り出す姿は…
せんだみつおさんの往年のギャグ、ナハナハにちょっと似ています(笑)


宇髄天元さん色男過ぎた…。

アニメ「鬼滅の刃」放送伍周年だそうです㊗️

そんなに経つんですね〜。

放送開始、宮城県(ミヤテレ)は深夜2時〜というド深夜枠で(笑)
深夜なのに、ハイクオリティな和の映像美に驚きましたが、これ程作品が驚異的大ヒットになるとは…!


「刀鍛冶の里編」も面白かったし、次シーズン「柱稽古編」も楽しみ❣️


▼ 無限列車 (2020.11)


▼ 秘密の刃 (2020.11)


▼ 遊郭…?(2022.2)


―――――――[スタンプ宣伝]―――――――

[巾着袋の介!(きんちゃくふくろのすけ)]


IMG_1972

アプリがリニューアルしたそうです✨

FullSizeRender

どうぞフォローよろしくお願いします🙏



⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03

前回の鹽竈神社(宮城)の記事に、Mさんから「福島市にも塩竈神社があります」とコメントを頂戴しました。…そういえば、そう!たまに通った際に「宮城の塩竈神社と関係あるのかしら?」と思っていました。思い出させて頂きありがとうございます😄✨折角の機会なので、お詣りに ...
続きを読む
前回の鹽竈神社(宮城)の記事に、Mさんから「福島市にも塩竈神社があります」とコメントを頂戴しました。

…そういえば、そう!

たまに通った際に「宮城の塩竈神社と関係あるのかしら?」と思っていました。
思い出させて頂きありがとうございます😄✨

折角の機会なので、お詣りに行きました。

道の駅 ふくしま、大笹生インターから車で約5分

駐車場入口

IMG_4488

福島市大笹生(おおざそう)羽根山鎮座
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)

IMG_5723

3月3日(祈祷受付 8:00-15:00)
塩竈神社例大祭が行われる様です。

IMG_4485

むむ?この杖は…? 何やら怪しい…

IMG_5726

石段の先の鳥居の両端に大きな物体が見えます。

IMG_5730

左側
大塩瓶

IMG_5727

上杉謙信の「敵に塩を送る」エピソードが説明書きにあります。

その時代の塩貯蔵用に使用されたと言い伝えられる
十八石入の大瓶
(※ 石[こく]…体積の単位。1石=180.39ℓ
 1石=10斗=100升=1000合)

右側
大釜

IMG_5728

天文二年、上杉謙信の家来の炊き出しに使用され
1500人分を一気に炊けたとか!

大塩瓶、大釜を一対に宮城県より入手し奉納したそうです。


少し先に行くと右手にお社がありました。

大山祇神社 (おおやまつみじんじゃ)

IMG_5890

山を司る神様のようです。
覗かせて頂くとお馬さんが奉納されていました。

先へ先へ…険しい登り道が続きます。

IMG_5735
IMG_5738

ふぅ…ふぅ…
杖の意味が分かりました…

IMG_4487

兎と亀

IMG_5743

昔昔、平野は湖で、水が引いた後に笹が沢山生えた事から大笹生(おおざそう)と云ったとか。

IMG_5736

平野が湖の頃、羽根山は島で、大きな亀も居て「亀ヶ森」とも呼ばれました。

お伽噺の兎と亀のかけくら(かけっこ)も、この山辺りではないかと謂われたとか…?


お手水(ちょうず)は使われていません。

IMG_5745

ひーはー( ˙∇˙ )💦

ここまで、12分くらいかかりました!

IMG_5747
IMG_5746

お賽銭は小さな白い枠の穴より投入
お賽銭泥棒対策でしょうか。

IMG_5748

息も絶え絶えですが、良い見晴らしです。

IMG_5751

慶長5年(1600年)、徳川家康の命により、仙台伊達政宗軍・伊達藩
当時、米沢藩領地であった白石から国見、福島城までを攻め込みました。

この時代、米沢上杉軍はこの羽根山に陣を構え、敵進軍の見張り山として
山頂に山城を建て、昼夜監視を行っていたとか…

上杉軍は背後から伊達軍を奇襲し、大逆転勝利を収めました(松川の合戦)

一方、伊達軍は国見の厚樫山(阿津賀志山)のふもとに、福島侵攻の本陣を構えたそうです。


数年前、あつかし山の展望台に、母を連れて登りました。
国見という地名の通り、福島盆地を一望できるとあり…
展望台で撮った写真を気に入って、自分の部屋のフォトフレームに入れ飾っていた母


訪れた地を調べると、歴史が繋がっていたり興味深いです ५✍

IMG_5753

鹽竈神社の御祭神

経津主命(香取神宮)
武甕槌命(鹿島神宮)
塩土老爺命

武甕槌命と経津主命が東北を平定した際に、先導したのが塩土老翁(シオツチノオジ)と伝えられています。

宮城の鹽竈神社と一緒ですが
(〜ノカミ)」が「(〜ノミコト)」表記なのは何故…?

宮城の方は
経津主神(フツヌシノカミ)
 …右宮
武甕槌神(タケミカヅチノカミ) …左宮
鹽土老翁神(シオツチオヂノカミ) …主祭神

どちらの記述も間違いでは無いようですが「神」の方が上位な感じがします (知識が乏しくすみません…)


蹄の跡

IMG_5758

古代神話の時代、福島盆地は湖(ウミ)でした。

塩土老翁神(シオツチオジノカミ)を道案内に、伏拝(フシオガミ)より筏(イカダ)にて、この羽根山に上陸
神馬を休ませた所、蹄(ヒヅメ)の跡が出来たそうです。


登るのが大変だったけど、降りるのもこわい!(笑)
足元に気をつけて、ゆっくり降りました。


―――――――[スタンプ宣伝]―――――――


[うさ福3 〜ゆる福島弁〜(BIGスタンプ)]

IMG_4313


[うさ福 ~ゆる福島弁~]スタンプカンバン うさ福


[うさ福2 ~ゆる福島弁~]スタンプカンバン うさ福2


福島工芸品モチーフ↓あいさつ文字多めの絵文字


赤べこと仲間たち♪ 
あいさつ絵文字♡福島弁


看板




⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03