新年明けまして
旦那さんは子供の頃、正月におせちや雑煮を食べる風習がなかったそうです。
おめでとうございます
本年も宜しくお願いしますm(*_ _)m



旦那さんは子供の頃、正月におせちや雑煮を食べる風習がなかったそうです。
地域によっては、味噌味で丸餅の中にあんこが入ったお雑煮もあるようですが
東北は基本しょう油味だと思います。
「小豆」と言われびっくり(笑)
具材は「鶏肉 大根 人参 ごぼう 凍み豆腐(しみどうふ) 舞茸 せり なると 餅」で作りました。

リクエスト(…?)のお汁粉も♪ (ゆで小豆に同量の水を加え、塩をひとつまみ)

仙台には「仙台雑煮」というものがあります。
「焼きはぜ」で出汁を取り、イクラが乗ったお雑煮です。
1度食べてみたいですが…この焼きはぜが高い!(1連で¥1万とか…)
今年のおせち♡

メニュー三段重 お品書き

赤長呂儀(チョロギ)…初めて知りました。

ーー子供の頃、母に「お節は何食べたい?」と聞かれ
「だて巻きと栗きんとん」と答えていたのを思い出しつつ、味わいました(๑´ڡ`๑)
皆さまも良いお正月をお過ごし下さい~♪
コメント
コメント一覧 (2)
なるとがお雑煮に入るとおめでたい感と特別感がでますよね♡
田作り…という名称、実は初めて知りました!小魚の佃煮ですかね?あまり食べた事がないかもです(._.?)
ぽちさんにとっても、幸多き年になりますように~(*´∀`*)♡
栗きんとんも好きですよー!あと顎が痛くなるまで食べる田作り(字合ってるのか…)が好きです(笑)
るるっぱさん、Mさんにとって素敵な年となりますように…☆