(つづき)
グレインズサラダをご存知でしょうか?
穀物を使ったサラダをグレインズサラダというそうです。

白米好きの旦那さんも食べてくれました。
もち麦ご飯(白米1:もち麦1)と刻んだ野菜をドレッシングで和えるだけの簡単サラダです。

もち麦をサラダで食べる場合は「茹でる」そうですが
水溶性植物繊維が流れるのが勿体ないので、私は炊飯器で炊き「冷ご飯」で使っています。
もち麦の配合を増やすと、炊きあがりは癖の強いにおいが立ち上がりますが
冷ますことで軽減され、更にお酢と合わせると、さほど気にならなくなります。
色とりどりの野菜や果物を準備♪

甘い野菜が好きな方はパプリカ、苦味が好きな方はスプラウト
カリカリ好きな方は胡桃、ネバネバ好きな方はオクラなど♪
お好きな食材を細かく刻み、好きなだけ入れて完成です♡

① もち麦チョップドサラダ
(※ チョップドサラダ…野菜を細かく刻んだサラダ)▪️もち麦ご飯 ▪️ ブロッコリー ▪️ トマト
▪️ きゅうり▪️ スプラウト ▪️くるみ
○ オリーブオイル ○ 白ワインビネガー
○ 塩胡椒

ブロッコリーは茹でて冷ましておき、細かくし、くるみも小さく砕きます。

くるみが入ると食感がアップします♪
② もち麦とタコとオクラのサラダ
▪️ もち麦ご飯 ▪️ 生食用タコ ▪️ オクラ
▪️ パプリカ ▪️炒りごま
○ オリーブオイル ○ バルサミコ酢 ○ 塩胡椒

オクラは板ずりして、生のまま薄切りにします。

よく和える。

パプリカの彩りが良く、バルサミコ酢のコクと生タコが合います♪
③ もち麦とエビのフルーツほろ苦サラダ
▪️ もち麦ご飯 ▪️蒸しエビ(パナメイエビ)
▪️ グレープフルーツ ▪️ くるみ
▪️ きゅうり ▪️ ラディッシュ
○ オリーブオイル ○レモン果汁
○ 粉チーズ(パルメザンチーズ)

レモンのスッキリした酸味とグレープフルーツの苦さが大人味です♪

粉チーズを振るとマイルドになります。

④ もち麦とアボカドのチーズサラダ
▪️ もち麦ご飯 ▪️アボカド ▪️ ラディッシュ
▪️ カッテージチーズ ▪️ きゅうり
○ ごま油 ○ リンゴ酢 ○ 醤油(少し) ○ かつお節

りんご酢は白ワインビネガーに比べると、ツンとするお酢の香りが強め。

しょう油+鰹節でほんのり和風です。

カッテージチーズ+アボカドで濃厚かつヘルシー♪
⑤ もち麦と長芋と新生姜のシャキシャキサラダ
▪️ もち麦ご飯 ▪️ サラダチキン ▪️ きゅうり
▪️ 長芋(さいの目切り) ▪️ 新生姜(みじん切り)
▪️ スプラウト ○ オリーブオイル ○ 梅肉

サラダチキンも小さく刻みます。

長芋の食感に、新生姜のアクセントが合います。

梅肉の酸味でお酢いらず♪
⑥ もち麦タマゴサラダ
▪️ もち麦ご飯 ▪️ ゆで卵
○ マヨネーズ ○ 醤油(香り付け) ○ 明太子

マッシュしたゆで卵でたまごサラダを作り、もち麦と醤油少々を混ぜ、明太子をトッピング♪
サラダというか、もう混ぜご飯かな…?(笑)
⑦ もち麦とサバとオリーブのサラダ
▪️もち麦ご飯 ▪️ サバ缶(水煮) ▪️ オリーブ
▪️ トマト▪️ スプラウト ▪️ 大葉 ▪️ くるみ
○ オリーブオイル ○ 白ワインビネガー ○ 塩胡椒
野菜の色合いは赤、緑、黄色などを意識して、4〜5種類混ぜ合わせています。
サバの水煮缶の汁(小さじ1)も加えました。オリーブの塩気があるので、塩は控えめで。
サバのにおいを大葉の香りで緩和♪何と合わせても、もち麦合います!
野菜に負けない食感が楽しいです♡
食感のある食材を合わせると、より咀嚼数も増え、水を飲む回数も増えます。

※ サラダは一人分もち麦ご飯(50g=ご飯茶碗1/3)入り
蓼食う虫もテキサスのカイエさんにご紹介頂きましたヾ(●´∇`●)ノ♪
↓↓↓
クリックして↓頂けますと嬉しいです♪
コメント