

ハンドケア用手袋は指先までピタッと固定出来て、手も動かしやすいです。
患部が小さく絆創膏を貼りましたが、普通は患部をしっかり覆えるガーゼでカバーします。
流水で十分に冷やし、患部にたっぷり火傷の薬を塗り、清潔なガーゼで固定が正しい応急処置です。


(※ 正確にはポリエチレン手袋)
熱々の鉄を握ったとは思えない、奇跡的な
回復っぷり!
少々皮膚がテカっていますが、痛みはありません。

私は昔、結構大きな火傷(足の膝下~足の甲まで)をした事があります。
それで、塗り薬「コーフル(化膿性皮膚疾患治療剤)」も薬箱に常備していました。
火傷の治りは、お医者さんにどれだけ早く診て貰うかによるそうです。
ひどい火傷の場合は面倒がらず応急処置後に、病院へ行く事をおすすめします。
皆様もどうか、うっかりにご注意下さい~!
コメント
コメント一覧 (2)
五徳を触った時の手が冷たかったのが幸いでした((´д`))
紫雲膏…初めて聞きました。調べたら漢方薬のようですね。それも赤紫色で…かなり効きそうな見た目!皮膚の薄い所の火傷は辛そうです((((;゜Д゜))) キレイに治って本当に良かったですね。良い情報有難うございます♡
そうそう♪ Kayさんオススメの「上海焼きそば」買ってみましたよ~!近々作ってみようと思います♪
るるっぱ
が
しました
以前揚げ物の油が派手にはねて、手首より手前の内側(皮膚の薄いとこ)をやけどしたことがあって、後日薬屋さんで聞いたら紫雲膏(しうんこう)って軟膏を勧められました。痕が残りにくくてきれいに治りましたよ。
るるっぱ
が
しました