岩手県南部に「ひっつみ」(岩手風すいとん)という郷土料理があり、作ってみました。
小麦粉を水で捏ね、手でひっつまんで(つまんで) 鍋に入れる事から「ひっつみ」と言われるそうです。
府金製粉
こな屋さんのすいとん粉
こな屋さんのすいとんスープ

小麦粉を水で捏ね、手でひっつまんで(つまんで) 鍋に入れる事から「ひっつみ」と言われるそうです。
府金製粉
こな屋さんのすいとん粉
こな屋さんのすいとんスープ

しょうゆ味。芋煮のたれと比べると、油分が浮いています。

すいとんとはちょっと違い、生地を捏ねた後に2~3時間、寝かせる工程が入ります。
(※ 追記 すいとんも固めに作る時は寝かせるのが普通の様です)

ひっつみを作っていたら、鮭のハラスを焦がしてしまった。

具材たっぷり、ホカホカひっつみ(♡´▽`♡)
ツルツルモチモチして、美味しかったです♪
醤油ベースの汁は「山形風芋煮」にも似ています。
「すいとん粉」の原材料は小麦粉以外に「澱粉」も入っていました。

それが、ツルンとした口当たりになるのかも
体があったまる~!
ちなみに翌日は、すいとんのツルモチ食感はねちゃっとなってしまったので…
食べ切れる分だけすいとんは入れた方が良いです。
▼ 山形風芋煮

(※ 追記 すいとんも固めに作る時は寝かせるのが普通の様です)

定番具材は(人参、大根、しいたけ、葱、油揚げ)辺りの様です。
私は冷蔵庫の整理(笑)を兼ね…具だくさんに!

鍋に水を入れ火にかけ、根菜類を加え、柔らかくなったら、鶏肉と舞茸を加えました

スープで味を整えたら、いざ、ひっつみ!
レシピによると、濡らした手で「生地を丸めて薄く伸ばして入れる」とあります。

これで良いのかしら…?
実家で母が作ってくれた「すいとん」は柔らかく
スプーンで鍋にポトン、ポトンと生地を落としていく作り方でした。

浮いてきたら、ネギともやしを入れ、蓋をしてひと煮立ちして完成♪

私は冷蔵庫の整理(笑)を兼ね…具だくさんに!

鍋に水を入れ火にかけ、根菜類を加え、柔らかくなったら、鶏肉と舞茸を加えました

スープで味を整えたら、いざ、ひっつみ!
レシピによると、濡らした手で「生地を丸めて薄く伸ばして入れる」とあります。

これで良いのかしら…?
実家で母が作ってくれた「すいとん」は柔らかく
スプーンで鍋にポトン、ポトンと生地を落としていく作り方でした。

浮いてきたら、ネギともやしを入れ、蓋をしてひと煮立ちして完成♪

ひっつみを作っていたら、鮭のハラスを焦がしてしまった。

具材たっぷり、ホカホカひっつみ(♡´▽`♡)
ツルツルモチモチして、美味しかったです♪
醤油ベースの汁は「山形風芋煮」にも似ています。
「すいとん粉」の原材料は小麦粉以外に「澱粉」も入っていました。

それが、ツルンとした口当たりになるのかも
体があったまる~!
ちなみに翌日は、すいとんのツルモチ食感はねちゃっとなってしまったので…
食べ切れる分だけすいとんは入れた方が良いです。
▼ 山形風芋煮
コメント
コメント一覧 (8)
るるっぱ
が
しました
すいとんともまた違うんですね。
すいとんは祖母がよく作ってくれたのを思い出しました😊
るるっぱ
が
しました
南部の鮭と言うくらいですから、よい鮭ですね。汁物、特に鍋は野菜をたくさん食べれるから良いですよね。味がしみたすいとんは旨い!!
るるっぱ
が
しました
私は岩手県が地元でして、あっ!ひっつみのことがブログに取り上げられてる!!と嬉しくなりました(^_^)
この記事を読んだ日、我が家の夕飯もひっつみにしました(笑)
ツルツルモチモチで美味しいですよね☆
痩せたいくせに何回もおかわりしてしまいます!
るるっぱ
が
しました