コーヒーを淹れる道具の紹介です♪
(※ 何がおすすめとか、そういう話ではありません)
道具はシンプルですが、バリスタさんやプロの方は慣れた所作がカッコイイですね♪
Mは壊れたコーヒーメーカー(笑)で、せっせと淹れ方の練習を重ね…
9月にグラインダーを購入、10月遂にHARIO(ハリオ)のドリッパーとサーバーを手に入れました!
V60セラミック(陶器)コーヒードリッパー
V60レンジサーバー

熱伝導の良い「(プラスチック製)V60 透過ドリッパー」も次いで購入♪

カフェやコーヒーフェスでは「ハリオ V60透過ドリッパー」がダントツに使われています。
多くのプロが使うドリッパーはきっと魅力があるんだろう!というのが、選択の決め手でした。
Kalita(カリタ) ウェーブドリッパーも購入。

ドリッパーの形状や構造によって、お湯の留まり方や流れ方の速度が変わり
コーヒーの抽出に「違い」が生まれます。
〇 形状 (台形型、円錐型、ドーナツ型)
〇 穴の形と数 (ハリオは大きい一つ穴、カリタは小さい三つ穴、メリタは小さい一つ穴)
〇 リブ (ドリッパーの側面の溝)の構造
(ストレート、スパイラル、ダイヤ構造、下半分だけ…等、メーカーにより様々)

(ハリオV60↑は円錐型、一つ穴、スパイラルリブ)
それぞれに専用フィルターがあります。

「で、どれがいいの?」と思われるかもしれませんが、結局は好みでしょうか…?
台形はコーヒーがドリッパーに溜まるので、どっしりしたコクのある味わいに
円錐や大きめの穴はスーッと落ちるので、すっきりして、香りが強く出ると言われます。
コーヒー粉にお湯を注ぐのは細口が良く、ドリップ専用ケトルがあります。
↓ショップで陳列されていたドリップポット
銅製、ホーロー、ステンレス製など様々です♡

うちではお手頃なカインズホームのドリップケトルを使っていました。
先月ドリップカップ(ニトリ)も仲間入り♪


ドリップカップはミルクピッチャーサイズで、ケトルより軽く扱いやすいです。
家の3つあるサーバーの中で、Mは目盛り付きビーカータイプ(右)をよく使っています。

コーヒーセミナーを色々受け、使うドリッパーや淹れ方、理論はカフェにより様々でしたが
共通していたのは「ドリップスケール」を使う事でした。
※ ドリップスケール…時間と重量を同時に計測できる計り(防水)

ちなみに、シャンプーのCMで櫻井翔さんがコーヒーを淹れるシーンで使っているのは
オシャレなChemex(ケメックス)のコーヒーメーカーと、ハリオのドリップケトル・ヴォーノ

エッセンシャル flatのCM「雨の日は妻の心も雨模様だ」…分かる!

ハンドドリップ用とは別に、最近買ったのは「エアロプレス」とハリオの耐熱マグ

エアロプレスも専用のフィルター(右上)が必要ですが、淹れ方は覚えれば楽そう♫
ガラス製のマグはコーヒーの褐色が側面から確認しやすいです。

ますます、増える我が家のコーヒーグッズ
置く場所が目下の悩みです(笑)
クリックして↓頂けますと嬉しいです♪
コメント
コメント一覧 (6)
ケメックスのは初め見たときに心奪われましたよ。
ドリッパーもタイプがたくさんですよね。私は台形のタイプです。
前にはかりに乗せてコーヒー淹れる動画を見たときに、結構びっくりしました。そこまで細かくやるんだ~って。
道具ねえ、揃え始めると見えないとこにしまうんじゃなくて、飾っておきたい気持ちになるんですよね。せめてガラス扉の収納に入れて見える状態に、とか。
るるっぱ
が
しました
余談ですが櫻井くんのCMの、ときほぐしセラムをお試しサイズで使ってみましたが私にはいい感じでした。毛先だけ100均の一回分をプチッと空けるタイプのオイルを併用しています。夏のダメージのパサつきが少し落ち着いた気がします。
るるっぱ
が
しました
コーヒーグッズさん達、たくさんで本格的ですね😊
もうCafeしちゃえますね😉✨
コーヒーだけじゃなく、旦那様の相手を思ってコーヒーを点てる想いがステキです(*•̀ᴗ•́*)👍
確かにお道具が増えて収納に困りますね!!
インテリアにしちゃってもいい感じですねぇ☺️
るるっぱ
が
しました