バターナッツ(かぼちゃ)を買いました。

ぽてっとしたフォルムと温かい色味が可愛く、しばらく飾っていました。

そもそも使い方が分からず、今まで買おうとした事もなかったバターナッツですが
(※ ブログ名クリックでブログに飛びます♪)
信州りんご@shinshuringoo
バターナッツ🎃で作るスープは濃厚で美味しいです😋😋 https://t.co/FC1S6SOchN
2019/11/16 09:34:11
信州りんご@shinshuringoo
大きなビーツが手に入ったので、初めてボルシチを作ってみました。サワークリームを添えて食べるととっても美味しい☺️
2019/11/28 10:21:03
レモン胡椒酢オリーブオイルの和え物もとってもいいお味。
ビーツってこんなに美味しいのね🥰 https://t.co/UFAhJzePZG
りんごさんのかぼちゃスープは、玉ねぎ以外に人参やセロリなど、他の野菜も入れたり(*´﹃`*)
生クリームを使って、濃厚に仕上げるそうです♪
フレッシュビーツを使ったボルシチも美味しそう♡
あられさんのかぼちゃのスープも素敵〜〜(♡ω♡)
いちじくとキュウリと生ハムの盛り付けもステキだし
おにぎりを添えるのも意外性があって、おしゃれ♡♡
見た目にもホッコリ温まりますね♪
さて…バターナッツを割ってみると、色はオレンジ!名前の通りとても甘そうです♫

例のスパイスを作って風味豊かなスープにしたいと考えました。
[バターナッツのポタージュ](2人分)
バターナッツ(1/2個) 玉ねぎ(1/2個)
オリーブオイル(大さじ1) 水(300cc) 牛乳(200cc)
顆粒コンソメ(ブイヨン、洋風だし)(4g)
ローリエ(1枚) クローブ(4〜5粒)
カルダモンパウダー(3振り) シナモンパウダー(2振り)
コーヒーフレッシュ(ミルクポーション)(2個)
かぼちゃの種(お好み)
① ワタと種を取り除き、皮をピーラーでむき、角切りにカット(中身は350g位でした)

② 玉ねぎ(中玉)は薄切りにカットし、鍋に入れオリーブオイル(大さじ1)で炒める

③ バターナッツを②の鍋に加え玉ねぎと一緒に少し炒める
④ ひたひたの水(300cc)、ローリエ(1枚)、クローブ(4〜5粒)を加え
かぼちゃが柔らかくなるまで、蓋をして10〜15分煮る

水分はこの程度減りました↓

⑤ 鍋からローリエとクローブは取り除き、顆粒コンソメ(4g)を溶かし、牛乳(200cc)を加える。
⑥ ブレンダー(又はミキサー)で具を潰しなめらかにする

⑦ カルダモン(3振り)、シナモン(2振り)、塩(少々)で味の調整をし、更に攪拌し温める

⑦ 皿によそい、ミルクポーション(生クリーム)を回しかけ、かぼちゃの種をトッピングし完成♪

なめらかで甘く濃厚です。

スパイスの香りがふわっと香り、カリカリしたかぼちゃの種が良いアクセントになります。
おつまみ用に常備してある「ナッツ」類↓

塩バターパンを浸して食べると最高でした♡

(↑仙台国分町「お菓子マルシェ」で購入したパン)

ついでに
[サーモンマリネ]
サーモン(刺身用150g…ローストサーモンでも) 玉ねぎ(1/2個) ラディッシュ(2個)
スプラウト(適量) ケッパーの塩漬け(大さじ1)

(マリネ液)
オリーブオイル(大さじ3) ワインビネガー(大さじ2)
レモン汁(小さじ1) 蜂蜜(小さじ1/2) 塩(少々) レモンペッパー(少々)

※ ディルかチャービルを加えたかったですが、今回スーパーに売って無かった…(^_^;
① 玉ねぎは薄くスライスし、水にさらしておく

② 刺身用サーモンの柵を斜めにそぎ切り

③ ラディッシュは薄切り、スプラウトはほぐす
④ マリネ液に全ての具材を入れ、和える(サーモンが崩れないように優しく)

⑤ ラップをして、冷蔵庫で30分以上浸け置き、お皿によそい完成〜♪

ケッパーの塩気とサーモンが合います♪
ちなみにマリネはマリネ液に漬ける“調理法”、カルパッチョは“料理の名前”です。
コメント
コメント一覧 (2)
前に、パンとスープとネコ日和って映画を見て、丁寧にスープ作るのもいいなあって思ったんですよね。
ポタージュ作るときに顆粒タイプのシチューのルウを入れるのも簡単で美味しかったですよ。
るるっぱ
が
しました