宮城県・川渡温泉(かわたびおんせん)の山をずーっと登った場所に、お蕎麦屋さんがあります。
蕎壽庵(きょうじゅあん)さん
道路沿いの看板を見掛け、伺ったのが最初でした。

天麩羅もりそば


綺麗…♡
そばつゆに付けず、そのまま口に運んでもスルスル喉越しが良く、とっても美味しいお蕎麦です。
抹茶塩で頂く天ぷらは種類豊富で目にも嬉しい♪
海老もプリプリ!
月山(がっさん)の湧き水に浸し、寒風の中で天日干し、乾燥させてそば粉にするという
「寒晒しそば」も名物です♪
そば湯

暖炉、あったかいです。
【訂正】こちらは「薪ストーブ」でした。
扉の有無で暖炉と薪ストーブは区別されるそうです。
教えて頂き有難うございます♪



このレトロな雰囲気がなんとも言えません…♪
ポッカポカ〜♡
蕎壽庵(きょうじゅあん)さん
道路沿いの看板を見掛け、伺ったのが最初でした。

天麩羅もりそば


綺麗…♡
そばつゆに付けず、そのまま口に運んでもスルスル喉越しが良く、とっても美味しいお蕎麦です。
抹茶塩で頂く天ぷらは種類豊富で目にも嬉しい♪
海老もプリプリ!
月山(がっさん)の湧き水に浸し、寒風の中で天日干し、乾燥させてそば粉にするという
「寒晒しそば」も名物です♪
そば湯

【訂正】こちらは「薪ストーブ」でした。
扉の有無で暖炉と薪ストーブは区別されるそうです。
教えて頂き有難うございます♪



このレトロな雰囲気がなんとも言えません…♪
ポッカポカ〜♡
コメント
コメント一覧 (2)
偶然見つけて最近、昔の記事も合わせて読んでいます
アラフォーで旦那さんとの2人暮らし、私も同じです
ところで、これは薪ストーブですよ〜
暖炉と薪ストーブはよく混同されますが、扉の有無である方は薪ストーブです
うちは田舎で薪ストーブいれてますが、自前で薪を調達するので、前冬の間に伐倒して玉切りして薪割して薪棚に運ぶという重労働を旦那さんと2人でやってます
乾燥には薪の太さで1年から2年かけます
ストーブつける時も薪をストーブのそばまで運んでこなくちゃなので、つけて暖かいですが、それまでの作業で汗かいちゃいます笑
これからも頑張ってください
まだ2016年の12月読んでるので読破したいです
るるっぱ
が
しました