【痛風・再々発症⑥】予兆ときっかけ 2021年08月22日 (つづき) なんだかんだ…ワクチン接種やオリンピックや病院に行く予定がつかないまま、8月になりました。痩せ我慢で乗り切ろうとする男…イメージとしては、まだ足の中に結晶が潜んでいて、ストレスや満腹が引き金になり痛風症状(痛みと腫れ)を繰り返しているような…食事に関しては、腹八分目を意識しています。(つづく…次回、ラスト!) ▼ my楽天room♪クリックして頂けますと嬉しいです♪ 「だんなさん」カテゴリの最新記事 「痛風 (M)」カテゴリの最新記事 タグ :痛風発作引き金きっかけ満腹食べ過ぎ < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 1. ぽん 2021年08月22日 13:10 薬理の授業で通風は食事より体内で生産される尿酸の方が圧倒的に多いから、食事制限よりも内服加療の方が効果が高いと習ったのを思い出しました〜 食事量の調整でコントロールできるならその方が良いですが、普通の食事を美味しく楽しく食べれないのも辛いですよね。。。 旦那さんを心配されるるるさんのお気持ちわかります〜本人は大丈夫って言ってもこっちは可愛そうだし良くなって欲しいんですよねーー! 0 るるっぱ がしました 2. るるっぱ 2021年08月22日 14:29 >>1 ぽんさん、コメント有難うございます♪ そうなんですよね…。昔は「贅沢病」と呼ばれ、食べ過ぎ飲み過ぎ…なんて揶揄された痛風ですが、1番は体内で作られる尿酸量が問題ですね。 ただ、本人的に食べ過ぎた時は違和感を感じる様なので、食事内容も関係あるのは確かなようです。 痛風で通院しても、痛み止めしか処方されないケースも多いらしく、治療したい時はしっかり意思表示が必要だと思いました。 実際、お薬を服用していた時は、すんなり尿酸値は下がり、ずっと安定していました。 夫は自分の回復力を信じたい様ですが、体質は気持ちでどうもならないので難しいですね。。 ご心配有難うございます<(_ _*)> 0 るるっぱ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (2)
食事量の調整でコントロールできるならその方が良いですが、普通の食事を美味しく楽しく食べれないのも辛いですよね。。。
旦那さんを心配されるるるさんのお気持ちわかります〜本人は大丈夫って言ってもこっちは可愛そうだし良くなって欲しいんですよねーー!
るるっぱ
が
しました