もみじの木と荒ぶる子供 2022年05月06日 去年の夏、母との会話です。まやう…弁償するという仙台弁の様です。枇杷の木がダメになり、果物は梅の木(2本)とイチジクの木だけになりました。オリーブの木もありますが、実が付きません。朝はいつも鳥が集まる賑やかな庭です。▼ 可愛くない娘 (2016.7) ▼ my楽天room♪クリックして頂けますと嬉しいです♪ 「思い出」カテゴリの最新記事 「実家 庭」カテゴリの最新記事 タグ :#思い出#庭#もみじ#方言#まやう < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (6) 1. マル 2022年05月06日 15:46 こんにちは。『まやう』、初めて聞きました。 いわきでは、 あまり聞きませんね。 『ぶんず』は、いまだに使ってしまいます(笑)知ってますか? 0 るるっぱ がしました 3. るるっぱ 2022年05月07日 06:22 >>1 マルさん、コメント有難うございます。 私も「まやう」は今以て母からしか聞いたことがありません(^_^;) 母の実家が宮城に近く、宮城の方言も混ざってるのかもしれません。 「ぶんず」知ってますよ〜♪ 「ケンミンショー」で覚えました。赤紫色?の打ち身(ぶちみ)をいわきでは「ぶんず」と呼ぶんですよね。今年発売した福島弁のLINEスタンプにも「ぶんず」入れてます( *´艸`) 0 るるっぱ がしました 2. ごんべ 2022年05月06日 22:57 オリーブは1本だと実がならないか、なりにくいだったと思いました 花粉が飛ぶ距離で近所に育っていれば期待できます 品種が違えば更に期待値が上がります 実がならなくても、葉っぱだけでも観葉植物感覚で充分楽しめますけどね^ ^ 0 るるっぱ がしました 4. るるっぱ 2022年05月07日 06:28 >>2 ごんべさん、コメント有難うございます。 そうなんですか〜! 母が「実がならない…」とずっと、嘆いていましたが、1本だと難しいのですね。 お店の軒先などに立派なオリーブの木が飾ってあると、よく母は羨ましがっていました。 イチョウの木みたいに「オス、メス」があるのかな?なんて私は思ってました(笑) 0 るるっぱ がしました 5. とおりすがり 2022年05月07日 15:09 宮沢賢治の童話に「まどうてください」という言葉が出てきます。 岩手県の方言だと思いますが、やはり「弁償する」という意味です。 0 るるっぱ がしました 6. るるっぱ 2022年05月08日 19:36 >>5 とおりすがりさん、コメント有難うございます。 宮沢賢治の書にもありましたか。…なるほどてす! 「償う(まどう)」から→「まやう」という方言になったんだと、やっと合点が行きました(*゚▽゚*) 教えて下さり有難うございました♪ 0 るるっぱ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (6)
いわきでは、 あまり聞きませんね。
『ぶんず』は、いまだに使ってしまいます(笑)知ってますか?
るるっぱ
がしました
花粉が飛ぶ距離で近所に育っていれば期待できます
品種が違えば更に期待値が上がります
実がならなくても、葉っぱだけでも観葉植物感覚で充分楽しめますけどね^ ^
るるっぱ
がしました
岩手県の方言だと思いますが、やはり「弁償する」という意味です。
るるっぱ
がしました