パンを引き立てる料理として紹介されていた
モロッコの家庭料理

ベルベルオムレツ

北アフリカの先住民、ベルベル人のオムレツだそうです。

エル・グルメ #23 ではアレンジ版レシピが紹介されていました♪↓


本来は(?)ほうれん草ではなく、トマトや玉ねぎをスパイス(ガラムマサラやクミン)で炒め
卵を割り入れるか、溶き卵でとじたオムレツの様です。


フランス・バスク地方のピペラードにも似ています。

ピペラードは伝説の家政婦・志麻さんの本から知りました↓




古くからの郷土料理だそうで、プロヴァンス料理のラタトゥイユに卵と生ハムが乗った雰囲気。


(ピペラード)はバスク語の「唐辛子(biperra)」が語源で、唐辛子がマスト🌶
ラタトゥイユに入れるナスやズッキーニは入らないとか。
( ※ バスク語…ピレネー山脈にまたがるスペインとフランスのバスク地方で使われる言語)

トマト、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、ニンニクを煮込み
ハーブ(タイム、オレガノ、ローレル)で香り付けします。


ちなみに、フランスのラタトゥイユと、イタリアのカポナータの違いは…

同じ夏野菜を使いますが、カポナータにはセロリやオリーブの実が入ったり🫒
塩胡椒でシンプルな味付けのラタトゥイユに対し
カポナータは白ワインビネガー、砂糖も加わり、甘酸っぱい仕上がりだそう(↓参照させて頂きました)


そんなわけで
ベルベルオムレツピペラードを作りました。

モロッコ風に、タジン鍋で♪







ベルベルオムレツ

(材料) 卵(2つ)、玉ねぎ(1/2個)、ほうれん草(2〜3株)、えのき(1/4束)
(調味料) チキンスープ(顆粒)、塩胡椒、バター、ガラムマサラ(適宜)

FullSizeRender

タジン鍋に油を引き、玉ねぎとほうれん草(茎部分)を蒸し煮

FullSizeRender

火が通ったら、ほうれん草(葉部分)、えのきを追加
チキンスープ(顆粒)、塩胡椒し、蓋をして蒸し煮

FullSizeRender

蓋を取り、野菜がくたっとなっていたら
バター(ひとかけ)、ガラムマサラ(少々)を加え混ぜ合わせる

FullSizeRender

生卵を2つ割り入れて、蓋をして1〜2分

FullSizeRender

思いっきり目玉焼きが固まってしまったー!

FullSizeRender

タジン鍋は熱伝導率が高く、無水調理にも適しています。

見た目はベルベルオムレツから離れましたが、ガラムマサラの風味がエスニック的でした♪


ピペラード

(材料) トマト(1/2個)、玉ねぎ(1個)、パプリカ(3個)、卵(3個)、生ハム(お好み)、カットトマト缶(1/2缶)
唐辛子(大1つ)、にんにく(3かけ)、ローレル、タイム(1〜2本)、パセリ、水、オリーブオイル(適宜)
(調味料) 塩胡椒、コンソメ顆粒、砂糖(少々)

FullSizeRender

トマト、パブリカ、にんにく、玉ねぎをそれぞれ炒めて、甘味を引き出す

FullSizeRender

鍋に、トマト缶、コンソメ(少々)、ローレル、タイムを加え、具材がひたる程度に水を加える

FullSizeRender

時々かき混ぜつつ、蓋をして20分煮る


FullSizeRender

塩胡椒、砂糖で味を整え、生卵を割り入れ、生ハムを全体に乗せる

FullSizeRender

蓋をして2分…透明なフタだと、卵の状態がわかりやすい


FullSizeRender

ピーマン🫑を加えた方が、彩り良かったな〜

IMG_5124

蒸すと目玉が白くなってしまうので
綺麗に黄色を出したい場合は蓋をしないか、黄身をあと乗せすると良いと思います🍳

パセリとブラックペッパーを振って完成!

FullSizeRender

ちょっと、水分多すぎました。

もう少し具材を増やすか、煮込み時間を増やした方が濃度が出て、パンに合ったかも🥖

FullSizeRender

ほんのり火が通った生ハムは、普通にハムの食感で塩っぱめ
黄身が溶け出す分、マイルドなラタトゥイユといった感じです。

もう少し唐辛子風味を出すなら、カイエンペッパーを足しても良いかも🌶
夏なら、万願寺とうがらしを加えても美味しいと思いました(*´༥`*)♡




⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03