梅を塩漬けして10日…梅酢の上がりはひたひたに今一歩足りませんでしたが
天気との兼ね合いで「三日干し」に移ることに!
土用干し(三日干し)とは梅を三日三晩、天日干しする事です。


多分、重石の重みが足りなかった。
母は家の犬走りに大きなザルを置いて、梅を干していましたが、家の中を探すもザルが見当たらず…
(カインズホームでは干しザル(607cm)が約600円程で販売していました)
試しに、今回はこちらの梅布を購入

水分を切って…

新聞→すだれ→天日干し用布を順に敷き、梅を並べました

青梅の白干し梅…どうなるのかな?
もう少し柔らかくしたかったので、初日の夜は梅酢に戻しました。
2日目


日陰部分がベランダを侵食していく…(笑)
日が沈んできたら、梅同士がくっつかない様に広げ、夜間も干しっぱなしに。

ひっくり返す作業は梅がふんわり気持ち良いです。
3日目

塩が表面に浮き、白くサラッとしてきます。

日が当たる時間が少なかったので、もう1日干すことに…
4日目

直射日光の殺菌効果で、より長期保存可能になるそう
5日目 午前中

全体がしっかり赤っぽくなりました。
よーし。取り込んで、瓶に保存。


暫くすると、しっとりしてくるそうです。
梅酢にくぐらせて保存、もしくは梅酢に戻して保存…という方法もあります。
母もよく「今日は梅を干した」「雨が降ったから取り込んだ」なんて話をしていました。

母が漬けてくれた梅酒
昭和レトロな瓶が可愛いです♪

去年はプリント柄のアデリアグラスが流行りましたね♪
天気との兼ね合いで「三日干し」に移ることに!
土用干し(三日干し)とは梅を三日三晩、天日干しする事です。


多分、重石の重みが足りなかった。
母は家の犬走りに大きなザルを置いて、梅を干していましたが、家の中を探すもザルが見当たらず…
(カインズホームでは干しザル(607cm)が約600円程で販売していました)
試しに、今回はこちらの梅布を購入

水分を切って…

新聞→すだれ→天日干し用布を順に敷き、梅を並べました

青梅の白干し梅…どうなるのかな?
もう少し柔らかくしたかったので、初日の夜は梅酢に戻しました。
2日目


日陰部分がベランダを侵食していく…(笑)
日が沈んできたら、梅同士がくっつかない様に広げ、夜間も干しっぱなしに。

ひっくり返す作業は梅がふんわり気持ち良いです。
3日目

塩が表面に浮き、白くサラッとしてきます。

日が当たる時間が少なかったので、もう1日干すことに…
4日目

直射日光の殺菌効果で、より長期保存可能になるそう
5日目 午前中

全体がしっかり赤っぽくなりました。
よーし。取り込んで、瓶に保存。


暫くすると、しっとりしてくるそうです。
梅酢にくぐらせて保存、もしくは梅酢に戻して保存…という方法もあります。
母もよく「今日は梅を干した」「雨が降ったから取り込んだ」なんて話をしていました。

母が漬けてくれた梅酒
昭和レトロな瓶が可愛いです♪

去年はプリント柄のアデリアグラスが流行りましたね♪
コメント
コメント一覧 (2)
いつもブログを読んでかわいい人だなって思っていました。
梅干しすごく美味しそう。
馴染んでくるのが楽しみですね。
るるっぱ
が
しました