一味違う!KOFFEE MAMEYA ハイグレードな珈琲豆の「セレクトショップ」/ 「北欧コーヒー」とは?
※ 昨年11月前半、舞台を観に東京に行った時の話です(2020.11)丸山珈琲のサイフォニスト(大会入賞者)が淹れるサイフォンコーヒーが飲めるらしい✧(✪д✪)✧…と、表参道 Single Origin Storeに行きましたが新型コロナの影響で、10月30日に閉店…ショック!!〣( ºΔº )〣 ...
続きを読む
※ 昨年11月前半、舞台を観に東京に行った時の話です(2020.11)
丸山珈琲のサイフォニスト(大会入賞者)が淹れるサイフォンコーヒーが飲めるらしい✧(✪д✪)✧
…と、表参道 Single Origin Storeに行きましたが
新型コロナの影響で、10月30日に閉店…
ショック!!〣( ºΔº )〣
飲食業界の苦境が、人気店にも影を落としてます。
気を取り直し、同じく表参道の
KOFFEE MAMEYA さんへ
珈琲のアルファベット表記の違い
【訂正】ご指摘ありがとうございます♪
店名のKOFFEEは造語の様です。
《coffee…英語 kaffee…ドイツ語 koffie…オランダ語》
路地奥という立地にも関わらず、コーヒー通(?)の方々が集まっていました。
緊張感のある空間に圧されて全く写真が撮れず(笑)
小さい店内の壁に整然と商品が並んでいます。
○ 豆香堂コーヒー (ケニヤ) 1cup ¥600/150g ¥2200
○ 豆香堂コーヒー(エチオピア) 1cup ¥550/150g ¥1950
○ ボンタイン珈琲 (コスタリカ) 1cup ¥600/150g ¥2200
袋の色で焙煎度合が一目瞭然(濃いほど深煎り)
抽出のレシピ(豆、お湯の量、抽出時間、挽き目)を細かくメモして貰えます。
メモには豆の産地や特徴、ロースターのこだわり、焙煎機のメーカーも紹介されています。
隣りの会話が聞こえてきましたが、道具を持っていないお客さんには
お勧めのグラインダー(豆を挽くマシン)やスケール(計り)など、細かにアドバイスしていました。
購入した、中煎りのボンタイン珈琲 (名古屋) はこの位の色味
同封の小さな小袋は、豆のメッシュ(挽き具合)サンプル。焙煎度合により挽き方、淹れ方が変わります。
渋谷・道玄坂のコーヒースタンドにも立ち寄りました。外国人のお客さんにも人気でお洒落♪
ABOUT LIFE COFFEE BREWERS
(アバウトライフ コーヒーブリュワーズ)
ドリップコーヒー ¥490~
流行りの浅煎りで、抽出中にドリッパーの中を、軽くスプーンで混ぜる淹れ方でした。
スウェーデンのロースタリー?(カフェ?)の豆で、産地は三種類ありました。
ハイビスカスティーかな?と感じる位、酸味が強いです。良く言えばフルーティ、悪く言えば酸っぱい…
実は、北欧はコーヒーの消費量が世界一!
ノルディックコーヒーとも呼ばれ、浅煎りの酸味が特徴です。
▼ my楽天room♪
丸山珈琲のサイフォニスト(大会入賞者)が淹れるサイフォンコーヒーが飲めるらしい✧(✪д✪)✧
…と、表参道 Single Origin Storeに行きましたが
新型コロナの影響で、10月30日に閉店…
ショック!!〣( ºΔº )〣
飲食業界の苦境が、人気店にも影を落としてます。
気を取り直し、同じく表参道の
KOFFEE MAMEYA さんへ
珈琲のアルファベット表記の違い
【訂正】ご指摘ありがとうございます♪
店名のKOFFEEは造語の様です。
《coffee…英語 kaffee…ドイツ語 koffie…オランダ語》
路地奥という立地にも関わらず、コーヒー通(?)の方々が集まっていました。
緊張感のある空間に圧されて全く写真が撮れず(笑)
小さい店内の壁に整然と商品が並んでいます。
まるでホテルの受付の様に格式高い雰囲気です。
こちらはコーヒー豆のセレクトショップ
国内外の有名ロースターから豆を仕入れ、バリスタさんが各々客の好みを聞き、提案してくれます。
コーヒーをカウンターで頂く事も出来るし、豆だけ買う事も可
「甘味を感じるコーヒー」と希望を話すと、バリスタさんは豆香堂コーヒーを勧めてくれました。
元々、私のお目当ては焙煎世界チャンピオンの豆香堂コーヒー(福岡)さんのお豆!((o(´∀`)o))
目の前で丁寧に、手順を説明しながら淹れてくださいました。美味しいぃ〜!!
他に「浅煎りの水出し」も試飲させて頂き、スッキリ柔らかく、角もなく飲みやすかったです。
こちらはコーヒー豆のセレクトショップ
国内外の有名ロースターから豆を仕入れ、バリスタさんが各々客の好みを聞き、提案してくれます。
コーヒーをカウンターで頂く事も出来るし、豆だけ買う事も可
「甘味を感じるコーヒー」と希望を話すと、バリスタさんは豆香堂コーヒーを勧めてくれました。
元々、私のお目当ては焙煎世界チャンピオンの豆香堂コーヒー(福岡)さんのお豆!((o(´∀`)o))
目の前で丁寧に、手順を説明しながら淹れてくださいました。美味しいぃ〜!!
他に「浅煎りの水出し」も試飲させて頂き、スッキリ柔らかく、角もなく飲みやすかったです。
○ 豆香堂コーヒー (ケニヤ) 1cup ¥600/150g ¥2200
○ 豆香堂コーヒー(エチオピア) 1cup ¥550/150g ¥1950
○ ボンタイン珈琲 (コスタリカ) 1cup ¥600/150g ¥2200
袋の色で焙煎度合が一目瞭然(濃いほど深煎り)
抽出のレシピ(豆、お湯の量、抽出時間、挽き目)を細かくメモして貰えます。
メモには豆の産地や特徴、ロースターのこだわり、焙煎機のメーカーも紹介されています。
隣りの会話が聞こえてきましたが、道具を持っていないお客さんには
お勧めのグラインダー(豆を挽くマシン)やスケール(計り)など、細かにアドバイスしていました。
購入した、中煎りのボンタイン珈琲 (名古屋) はこの位の色味
同封の小さな小袋は、豆のメッシュ(挽き具合)サンプル。焙煎度合により挽き方、淹れ方が変わります。
渋谷・道玄坂のコーヒースタンドにも立ち寄りました。外国人のお客さんにも人気でお洒落♪
ABOUT LIFE COFFEE BREWERS
(アバウトライフ コーヒーブリュワーズ)
ドリップコーヒー ¥490~
流行りの浅煎りで、抽出中にドリッパーの中を、軽くスプーンで混ぜる淹れ方でした。
スウェーデンのロースタリー?(カフェ?)の豆で、産地は三種類ありました。
ハイビスカスティーかな?と感じる位、酸味が強いです。良く言えばフルーティ、悪く言えば酸っぱい…
実は、北欧はコーヒーの消費量が世界一!
ノルディックコーヒーとも呼ばれ、浅煎りの酸味が特徴です。
紅茶感覚のライトな飲み心地でした。
↓HPのインフォメーションが少ないですが、&カリタさんの記事に細かな取材がありました。
↓HPのインフォメーションが少ないですが、&カリタさんの記事に細かな取材がありました。
▼ my楽天room♪
クリックして頂けますと嬉しいです♪