梅仕事2024「干し梅」に挑戦
今年は梅雨が遅かったですね。いつもは梅雨明けが梅取りのタイミングでしたが、梅雨前に殆ど実が落ちていました。6月末完熟の黄梅は梅干しに適しているので、梅干しを作ることに。梅はよく洗い、綺麗な布巾で拭き、傷みのひどいものは除きます。漬物桶に梅の18%の粗塩を交互 ...
続きを読む
今年は梅雨が遅かったですね。
いつもは梅雨明けが梅取りのタイミングでしたが、梅雨前に殆ど実が落ちていました。
6月末
![IMG_9508](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/b/e/be89a858-s.jpg)
完熟の黄梅は梅干しに適しているので、梅干しを作ることに。
梅はよく洗い、綺麗な布巾で拭き、傷みのひどいものは除きます。
漬物桶に梅の18%の粗塩を交互に敷き、漬物石を乗せて涼しい場所に置きます。
![IMG_9537](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/f/4/f4cd3d0d-s.jpg)
![IMG_9539](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/8/8/88f83548-s.jpg)
6日後、ヒタヒタに梅酢が上がりました!
![IMG_9740](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/4/1/41a50003-s.jpg)
塩が完全に溶けきっておらず、下に溜まっていたので…少し塩分低めの梅干しになりそう
ザルに布を敷き、梅を並べ天日干しします。
![IMG_9741](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/0/1/01bfb923-s.jpg)
![IMG_9745](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/1/a/1ae76994-s.jpg)
雨がシトシト始まりました…
そんな時は梅は室内にとりこみ、日光が当たる窓際で避難
![IMG_4597](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/9/5/9599ecc3.png)
三日干し 終了(夜は室内に取り込み、4日干しました)
![IMG_9898](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/9/f/9f8cf5c7-s.jpg)
しっかり洗い焼酎で消毒した瓶に詰めます。
1日目からもう梅酢が上がってきて
3日目には3分の1がもう浸っていました。
![IMG_0107](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/0/1/0143e4d2-s.jpg)
↓こちらは2年前に青梅🟢で漬けた梅干し
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/7/2/7224542f-s.jpg)
ようやく底に少し梅酢が見えてきたところ(笑)
熟した黄梅🟡が、梅干しを作るには「失敗しにくい」というのは納得です。
さて、我が家には梅の木が2本あります。
若い方(分家?)の梅はまだ青梅が残っていたので、梅酒を作りました。
黄色と青の混合梅酒はどうなるか…
![IMG_9643](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/f/e/fefc64ec-s.jpg)
今回、新たに挑戦したのが「干し梅」
よく旅館などで、お茶請けに置いてある甘酸っぱい柔らかい干し梅です。
真夏、塩分が必要な時期にぴったり♩
本来は塩抜きした梅干しをシロップなどで漬け込み干すそうです。
今回は塩が溶けきってなかったので、少し塩味が低いかと、そのまま使ってみる事に。
箸などで種を取り除いた梅の実を丸く平たく成形します。
この作業が結構手間です。
3日ほど天日干し
![IMG_9902](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/7/0/707e3797-s.jpg)
雑草が盛大に生い茂った庭…(笑)
4月に綺麗にしたのに除草剤も効いてません😭
日当たりが良かったので、庭の石の上に置きました。
甘味を入れない干し梅…どうだろう?と、試しに作ってみましたが…(↓白い部分は塩です)
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/9/5/95ab6e83-s.jpg)
塩辛すぎる!!!!
とても食べるには勇気が要るので(笑)
アガペシロップに漬け込み、塩抜き&甘味付け
浸るようにシロップを入れ
全体に回るように、時々ひっくり返しました。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/3/9/39e0320f-s.jpg)
蜂蜜だとカチカチになると何かで読み、アガペシロップに。
5日ほど漬け込み (もっと漬けても良かったかも)
干し作業へ
![IMG_0464](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/3/9/39bf6294-s.jpg)
塩味が溶けだしたシロップに、きゅうりを漬け込むと美味しい漬物が出来ました。
布がシロップでカピカピになるのが気になり、ラップの上に並べ、天日干し
しっかり両面を乾かします。
好みの固さ、しっとり感になるまで4日ほど(夜は室内に取り込みました)
![IMG_0483](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/f/d/fd8ecd98-s.jpg)
溶けにくいドーナツシュガーをまとわせ、瓶詰めし完成!
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/7/7/775d04d7-s.jpg)
![IMG_0486](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/3/3/331ad5d2-s.jpg)
んんん〜〜!すっぱいぃーーーっ!!
やっぱり塩抜きは必要でした。
Mが「種がない!美味い!(*´~`*)」と喜んでくれたので良かったです。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_ldapp.png)
いつもは梅雨明けが梅取りのタイミングでしたが、梅雨前に殆ど実が落ちていました。
6月末
![IMG_9508](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/b/e/be89a858-s.jpg)
完熟の黄梅は梅干しに適しているので、梅干しを作ることに。
梅はよく洗い、綺麗な布巾で拭き、傷みのひどいものは除きます。
漬物桶に梅の18%の粗塩を交互に敷き、漬物石を乗せて涼しい場所に置きます。
![IMG_9537](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/f/4/f4cd3d0d-s.jpg)
![IMG_9539](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/8/8/88f83548-s.jpg)
6日後、ヒタヒタに梅酢が上がりました!
![IMG_9740](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/4/1/41a50003-s.jpg)
塩が完全に溶けきっておらず、下に溜まっていたので…少し塩分低めの梅干しになりそう
ザルに布を敷き、梅を並べ天日干しします。
![IMG_9741](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/0/1/01bfb923-s.jpg)
![IMG_9745](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/1/a/1ae76994-s.jpg)
雨がシトシト始まりました…
そんな時は梅は室内にとりこみ、日光が当たる窓際で避難
![IMG_4597](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/9/5/9599ecc3.png)
三日干し 終了(夜は室内に取り込み、4日干しました)
![IMG_9898](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/9/f/9f8cf5c7-s.jpg)
しっかり洗い焼酎で消毒した瓶に詰めます。
1日目からもう梅酢が上がってきて
3日目には3分の1がもう浸っていました。
![IMG_0107](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/0/1/0143e4d2-s.jpg)
↓こちらは2年前に青梅🟢で漬けた梅干し
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/7/2/7224542f-s.jpg)
ようやく底に少し梅酢が見えてきたところ(笑)
熟した黄梅🟡が、梅干しを作るには「失敗しにくい」というのは納得です。
さて、我が家には梅の木が2本あります。
若い方(分家?)の梅はまだ青梅が残っていたので、梅酒を作りました。
黄色と青の混合梅酒はどうなるか…
![IMG_9643](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/f/e/fefc64ec-s.jpg)
今回、新たに挑戦したのが「干し梅」
よく旅館などで、お茶請けに置いてある甘酸っぱい柔らかい干し梅です。
真夏、塩分が必要な時期にぴったり♩
本来は塩抜きした梅干しをシロップなどで漬け込み干すそうです。
今回は塩が溶けきってなかったので、少し塩味が低いかと、そのまま使ってみる事に。
箸などで種を取り除いた梅の実を丸く平たく成形します。
この作業が結構手間です。
3日ほど天日干し
![IMG_9902](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/7/0/707e3797-s.jpg)
雑草が盛大に生い茂った庭…(笑)
4月に綺麗にしたのに除草剤も効いてません😭
日当たりが良かったので、庭の石の上に置きました。
甘味を入れない干し梅…どうだろう?と、試しに作ってみましたが…(↓白い部分は塩です)
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/9/5/95ab6e83-s.jpg)
塩辛すぎる!!!!
とても食べるには勇気が要るので(笑)
アガペシロップに漬け込み、塩抜き&甘味付け
浸るようにシロップを入れ
全体に回るように、時々ひっくり返しました。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/3/9/39e0320f-s.jpg)
蜂蜜だとカチカチになると何かで読み、アガペシロップに。
5日ほど漬け込み (もっと漬けても良かったかも)
干し作業へ
![IMG_0464](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/3/9/39bf6294-s.jpg)
塩味が溶けだしたシロップに、きゅうりを漬け込むと美味しい漬物が出来ました。
布がシロップでカピカピになるのが気になり、ラップの上に並べ、天日干し
しっかり両面を乾かします。
好みの固さ、しっとり感になるまで4日ほど(夜は室内に取り込みました)
![IMG_0483](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/f/d/fd8ecd98-s.jpg)
溶けにくいドーナツシュガーをまとわせ、瓶詰めし完成!
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/7/7/775d04d7-s.jpg)
![IMG_0486](https://livedoor.blogimg.jp/m_saki/imgs/3/3/331ad5d2-s.jpg)
んんん〜〜!すっぱいぃーーーっ!!
やっぱり塩抜きは必要でした。
Mが「種がない!美味い!(*´~`*)」と喜んでくれたので良かったです。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_ldapp.png)