るるっぱ Oh! my sweet husband

夫との、のんびりした日常をイラストで綴っています(*゚v゚*)

カテゴリ:食事・料理 > 梅の木、梅酒、梅仕事

今年は梅雨が遅かったですね。いつもは梅雨明けが梅取りのタイミングでしたが、梅雨前に殆ど実が落ちていました。6月末完熟の黄梅は梅干しに適しているので、梅干しを作ることに。梅はよく洗い、綺麗な布巾で拭き、傷みのひどいものは除きます。漬物桶に梅の18%の粗塩を交互 ...
続きを読む
今年は梅雨が遅かったですね。

いつもは梅雨明けが梅取りのタイミングでしたが、梅雨前に殆ど実が落ちていました。

6月末

IMG_9508

完熟の黄梅は梅干しに適しているので、梅干しを作ることに。

梅はよく洗い、綺麗な布巾で拭き、傷みのひどいものは除きます。

漬物桶に梅の18%の粗塩を交互に敷き、漬物石を乗せて涼しい場所に置きます。

IMG_9537
IMG_9539

6日後、ヒタヒタに梅酢が上がりました!

IMG_9740

塩が完全に溶けきっておらず、下に溜まっていたので…少し塩分低めの梅干しになりそう

ザルに布を敷き、梅を並べ天日干しします。

IMG_9741
IMG_9745

雨がシトシト始まりました…

そんな時は梅は室内にとりこみ、日光が当たる窓際で避難

IMG_4597

三日干し 終了(夜は室内に取り込み、4日干しました)

IMG_9898

しっかり洗い焼酎で消毒した瓶に詰めます。

1日目からもう梅酢が上がってきて
3日目には3分の1がもう浸っていました。

IMG_0107

↓こちらは2年前に青梅🟢で漬けた梅干し

FullSizeRender

ようやく底に少し梅酢が見えてきたところ(笑)

熟した黄梅🟡が、梅干しを作るには「失敗しにくい」というのは納得です。


さて、我が家には梅の木が2本あります。

若い方(分家?)の梅はまだ青梅が残っていたので、梅酒を作りました。

黄色と青の混合梅酒はどうなるか…

IMG_9643

今回、新たに挑戦したのが「干し梅」

よく旅館などで、お茶請けに置いてある甘酸っぱい柔らかい干し梅です。

真夏、塩分が必要な時期にぴったり♩


本来は塩抜きした梅干しをシロップなどで漬け込み干すそうです。

今回は塩が溶けきってなかったので、少し塩味が低いかと、そのまま使ってみる事に。


箸などで種を取り除いた梅の実を丸く平たく成形します。
この作業が結構手間です。

3日ほど天日干し

IMG_9902

雑草が盛大に生い茂った庭…(笑)
4月に綺麗にしたのに除草剤も効いてません😭

日当たりが良かったので、庭の石の上に置きました。

甘味を入れない干し梅…どうだろう?と、試しに作ってみましたが…(↓白い部分は塩です)

FullSizeRender

塩辛すぎる!!!!

とても食べるには勇気が要るので(笑)
アガペシロップに漬け込み、塩抜き&甘味付け

浸るようにシロップを入れ
全体に回るように、時々ひっくり返しました。

FullSizeRender

蜂蜜だとカチカチになると何かで読み、アガペシロップに。

5日ほど漬け込み (もっと漬けても良かったかも)
干し作業へ

IMG_0464

塩味が溶けだしたシロップに、きゅうりを漬け込むと美味しい漬物が出来ました。

布がシロップでカピカピになるのが気になり、ラップの上に並べ、天日干し

しっかり両面を乾かします。
好みの固さ、しっとり感になるまで4日ほど(夜は室内に取り込みました)

IMG_0483

溶けにくいドーナツシュガーをまとわせ、瓶詰めし完成!

FullSizeRender
IMG_0486

んんん〜〜!すっぱいぃーーーっ!!

やっぱり塩抜きは必要でした。

Mが「種がない!美味い!(*´~`*)」と喜んでくれたので良かったです。




⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03

なんと…先日、読者登録者さんが1000人超えました!と、ご報告したばかりですがLINEによる更新通知(ブログリーダー)は年内で廃止、終了だそうです。そうなんだ…(  ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀  )知らなかった…代わりに、新しいライブドアのアプリから読者登録が出来る ...
続きを読む
なんと…先日、読者登録者さんが1000人超えました!と、ご報告したばかりですが

LINEによる更新通知(ブログリーダー)は年内で廃止、終了だそうです。

そうなんだ…(  ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀  )知らなかった…

代わりに、新しいライブドアのアプリから読者登録が出来るそうです。


アプリを入れた際は、ぜひご登録頂けますと嬉しいです♪


タイトルの「母の梅」

FullSizeRender

冷暗所に常温で保管していた母の梅…
梅酢がゼリー化していました。

プルプルで透明で綺麗!

FullSizeRender
FullSizeRender

照明のせいか、本来の色味と違いますが、実際はもう少しルビーっぽい薄紅色です。

味は梅酢の角が取れた酸味で、滑らかに溶ける食感と相まって美味しい!


梅にはペクチンが含まれています。

ペクチンは食物繊維の一種。
コレステロールの吸収を抑制し、善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。

梅が長期間熟成されると、ペクチンがカルシウムやマグネシウムと反応して「ゼリー化」するそうです。


自分の梅は中々梅酢が上がらず、試行錯誤中なので、母に作り方を聞きたかったな…

母の梅…天然ペクチンのプルプル梅酢…大事に食べています。


ところで、もう11月ですね。
早すぎる!!年末は毎回同じ事言ってます。

↓これは2015年に作った年末年始用LINEスタンプ

FullSizeRender

手前味噌ですが、結構可愛いじゃないの(笑)

全く売れませんでしたが…

FullSizeRender
FullSizeRender

未年と申年に、又使って貰えるといいな〜。
あと…4年後?(笑)

[メリクリ羊とあけおめ白さる【2016】]


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

すみません…本日はショートで!これは2022年(去年)仕込んだ梅干しです🔴塩っぱいです(笑)上の方は塩が吹いています。梅酢は殆ど上がってきませんでしたが、ようやくしっとりして、塩味の角も取れてきました。こちらは2023(今年)仕込みの梅干し梅酢は上がってませんが、完熟 ...
続きを読む
すみません…本日はショートで!

これは2022年(去年)仕込んだ梅干しです🔴

IMG_8559
IMG_8560

塩っぱいです(笑)

上の方は塩が吹いています。

梅酢は殆ど上がってきませんでしたが、ようやくしっとりして、塩味の角も取れてきました。


こちらは2023(今年)仕込みの梅干し

IMG_9513


梅酢は上がってませんが、完熟の黄梅で作ったので、大きくてしっとりしています♪
潰れてしまったのを数個、食べましたが…これで全量。

しぼむので、案外全体量は少なくなります。


現在、家で消費しているのは母が仕込んだ梅干しです😋


▼ 青梅で作った梅干し (2022.07)



▼ 黄梅で作った梅干し (2023.7)




▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

(つづき) 裏庭に赤紫蘇がちょこちょこ育っていました。 そんな訳で、今年も白干し(しらぼし)梅です。2日目で既に梅酢が上がってました。(漬物用ビニール袋使用)5日目はもう梅酢がヒタヒタに…重石が重かったのか、上部の実が潰れて皮が破けちゃいました。昨年、青梅で作った ...
続きを読む
(つづき)


裏庭に赤紫蘇がちょこちょこ育っていました。

 IMG_3311

そんな訳で、今年も白干し(しらぼし)梅です。

2日目で既に梅酢が上がってました。

IMG_6439
IMG_6440

(漬物用ビニール袋使用)

5日目はもう梅酢がヒタヒタに…

IMG_6520

重石が重かったのか、上部の実が潰れて皮が破けちゃいました。

IMG_6522

昨年、青梅で作った時と、今年の黄梅では柔らかさと梅酢の上がり具合がだいぶ違います。


塩漬けして6日目

IMG_6561

三日干しに移ります。

1日目(曇り💭) やわやわ!
プラムのような桃のような、甘い香りが漂います♪

IMG_6563

時々ひっくり返して、全体が乾くように。

2日目(晴れ☀) 水分が抜けて、少ししっかりしてきました。

IMG_6584

3日目(くもり…夕方にやっと晴れ☀)

IMG_6591
IMG_6594

ピンクに色付いてきて、触り心地はふわふわです。

天気予報では雨予定だったので、ラッキーでした。
どうしようかな?明日晴れなら干そうかな…

4日目(くもりのち晴れ☀)ラストデイ

IMG_6659

日が当たる位置に移動しつつ干します。

IMG_6665

ピンクでしっとりしていた梅が、夕方には塩が表面に現れて、白く粉吹いていました。

FullSizeRender

琺瑯容器に移し、梅酢が上がるまで待機。

IMG_6669

今年は上がってくるかしら…?

昨年は梅酢が全く上がらず、保存していた白梅酢にくぐらせたり、悪戦苦闘しました。

↓干す際は天日干し用布を使用









↓これは母が作ってくれた酢漬けの梅干し

IMG_6702

2年前でも全然キレイで美味しい(*´ч`*)
母の手作りが無くなるのがさみしいので、ちまちま食べています。


白梅酢は茶漉しで綺麗にして、冷蔵庫で保存。

IMG_6582

ピクルスを作ったり、ドレッシングにしたり、色々使えます。


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

(つづき) ばたばた忙しく、梅取りが遅れた今年雑草が…もう凄い😱うわーん!いっぱい落ちてる〜😭たわわに実った梅で枝も重そうです(笑)やんちゃに木登り始めるM(アラフィフ)小さい頃、この梅の木に登って、おばあちゃんが「危ないから!」と、怒って飛び出てきて…おばあち ...
続きを読む
(つづき)


ばたばた忙しく、梅取りが遅れた今年

雑草が…もう凄い😱

IMG_6276

うわーん!いっぱい落ちてる〜😭

たわわに実った梅で枝も重そうです(笑)

IMG_6286

やんちゃに木登り始めるM(アラフィフ)

IMG_3303

小さい頃、この梅の木に登って、おばあちゃんが「危ないから!」と、怒って飛び出てきて…
おばあちゃんの方が転倒して怪我してしまった思い出です。

脚立に登ったり、長い棒で枝を叩いたりして梅取りします。

▼一昨年の記事 (2021.7))

IMG_6777

10kg位取りました。

今年は取るのが遅れた分、去年より実が大きいです。

IMG_6289

流水で洗った後、数時間水に漬けてアク抜き

綺麗に拭いて、竹串でヘタ取りをします。
青梅は梅酒に、黄梅は梅干に♪

IMG_6311
IMG_6320

[基本の梅干し]

梅の重量の18%の粗塩を交互に入れます。
(今年は漬物袋を使いました)

IMG_6322
FullSizeRender

重石を乗せて保存

IMG_6327



次は梅酒

洗って乾かした瓶を焼酎でスプレーしてキレイにします。

IMG_6400

今年は普通のホワイトリカー以外に

日本酒(うるとら21)、ブランデーベースリキュール
更にウィスキー(35度)を使いました。

FullSizeRender
FullSizeRender

因みにお値段はこんな感じでした(「酒のやまや」「ダイユーエイト」で購入)

○ 山桜ホワイトリカー(1.8L) ¥1,078 ×2
○ ブランデーベースリキュール(1.8L) ¥1,573
○ うる虎21(1.8L) ¥1,628
○ キングウィスキー凛(4L) ¥3,795

IMG_6402

梅と氷砂糖を交互に重ね、お酒を注いでいきます。

どんどんどんどん…

IMG_6407
IMG_6409

今年のレシピは梅を少なめ、砂糖を多めにしてみました。

[2022] 酒類(1.8L):梅(1.5kg):氷砂糖(750g)
[2023] 酒類(1.8L):梅(1.2kg):氷砂糖(900g)


何故かと言うと、私は甘み抑えめ酸味が強い方が好みですが、Mが知り合いにあげたがってるので
一般的には梅も梅酒も甘い方が好まれるかな〜と。

来年まで寝かせます(*˘︶˘*)


※ 酒税法違反になるため、アルコール度数20度未満は梅酒作りに使えません。
梅酒用の日本酒が販売されています🍶














▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

今年もこの季節がやって来ました!過去の梅記事にアクセスがちらほらあるので…昨年の仕上がりを振り返ろうと思います。昨年、日本酒とブランデーベースで仕込んだ梅酒左が日本酒(21度)、右がブランデーベース(35度)同じ梅の量、氷砂糖の量、同じ保存状況なのに…1年経過でこ ...
続きを読む
今年もこの季節がやって来ました!

過去の梅記事にアクセスがちらほらあるので…昨年の仕上がりを振り返ろうと思います。

昨年、日本酒ブランデーベースで仕込んだ梅酒

IMG_5550
IMG_5552

左が日本酒(21度)、右がブランデーベース(35度)

同じ梅の量、氷砂糖の量、同じ保存状況なのに…1年経過でこんな違いが!

ブランデーの梅がしわしわになってるのは、それだけエキスが出たという事だと思います。

お酒の度数の違いのせい…?

通常のホワイトリカー(焼酎甲類35度)に漬けた梅はこんなしわしわにならなかったので
ブランデーベース自体にそういう作用があるのかもしれません。


肝心のお味は…?((o(。>ω<。)o))

左が日本酒、右がブランデーベース

FullSizeRender

日本酒の方が柔らかでマイルドな酸味と甘み
ブランデーの方がアルコール度数も高く、エキスも出てるためガツンときます。

どちらも美味しい!


▼ 日本酒とブランデーベースの梅酒


こちらは去年仕込んだ白干梅

果肉はしっとり柔らかめ、塩の結晶が表面に出てきています。
何故か梅酢が上がって来なかったんですよね…

FullSizeRender
FullSizeRender

めっちゃ塩辛いです!(笑) その分保存性は抜群かと。

水で塩抜きした後に蜂蜜に漬けておくと、蜂蜜に塩分が溶け出て食べやすくなります。


▼ 白干梅


これは1年冷蔵庫で漬けた台湾茶梅

IMG_6214

果肉は甘塩っぱくて、暑い日などに食べると疲れが取れる気がします。

汁は料理に使ったり、ソーダと割ったり♪

IMG_6585
IMG_6587

ソルティな茶梅のティーソーダ。

▼台湾茶梅


▼ 明日は、今年の仕込みについて♪



▼ 梅仕事カテゴリ作りました。



▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

これは母が作った『ぽってり梅漬け』[レシピ]黄梅(1kg) 塩(100g) 氷砂糖(150g) 蜂蜜(50g)リンゴ酢(250ml) ホワイトリカー(25ml)塩っぱさは控えめ、甘めで食べやすいです。塩&リカーで下漬けた後に、氷砂糖&蜂蜜&リンゴ酢で本漬けしたのかな?梅漬けという事は、干して無い ...
続きを読む
これは母が作った『ぽってり梅漬け』

[レシピ]
黄梅(1kg) 塩(100g) 氷砂糖(150g) 蜂蜜(50g)
リンゴ酢(250ml) ホワイトリカー(25ml)

IMG_5974

塩っぱさは控えめ、甘めで食べやすいです。

塩&リカーで下漬けた後に、氷砂糖&蜂蜜&リンゴ酢で本漬けしたのかな?
梅漬けという事は、干して無いのかしら…?

私が作った「茶梅」は本漬けの際にシワシワになってしまいましたが
この「ぽってり梅漬け」はまさにぽってり!シワシワにならないのは何故…?
酢が入ってるから?

母に聞きたいことがまだまだあります。


梅シリーズ(10回)、今回ラストです。長らくお付き合い下さりありがとうございました♪


(余談) ホームセンターで、果実酒用瓶や漬物容器を見て回っていた時の事。

漬物_出力_001

大きな箱を見ると、毎回ブラックな事を言い出します😅

(基本は明るい性格です)

試験結果_出力_003


=== 猟奇的な夫シリーズ?===

(2018.11)


(2020.10)



▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

梅酒を飲んだ後に残る「梅の実」や、梅干しを漬けた際に出来る「梅酢」も無駄なく使い切りたい。梅酒から取り除いた梅の実…↓冷蔵庫保存↓冷凍しても柔らかめです。アルコール度数が高いほど、凍結温度は低いので、その作用でしょうか。糖分も影響?甘い梅酒に浸かってた梅の方 ...
続きを読む
梅酒を飲んだ後に残る「梅の実」や、梅干しを漬けた際に出来る「梅酢」
無駄なく使い切りたい。

梅酒から取り除いた梅の実…

梅仕事_出力_003

↓冷蔵庫保存

梅の実

↓冷凍しても柔らかめです。

IMG_5028

アルコール度数が高いほど、凍結温度は低いので、その作用でしょうか。糖分も影響?

甘い梅酒に浸かってた梅の方が断然美味しいです。甘くない梅酒だと、アルコールと渋味を感じます。


梅シロップと梅酒の梅を使って

梅ゼリーを作りました。

FullSizeRender

食べる時に楽かと、種を取ったものと

IMG_5158

種を取らないもの、両方作ってみました。

FullSizeRender
FullSizeRender

夏っぽい♪ 


梅の甘露煮も作りました。

梅酒の実のせいか、砂糖を掛けて時間を置いても、あまり溶けず…

IMG_5583
FullSizeRender

鍋に梅酒の実(1kg)、きび砂糖(400g)、ひたひたの水で火にかけます。

FullSizeRender

アクをとったら、落し蓋(クッキングシート)をして蓋をして、30分位弱火で煮込んで完成。

コンポート?グラッセ…?テリテリです♪

FullSizeRender

実が柔らかく崩れてしまうので、鍋はかき混ぜないように、そっと菜箸で梅を扱います。

梅を出した後に、シロップは更に15分程弱火で煮詰めました。

FullSizeRender

甘酸っぱ〜い(´^q^`)♡
パクパク食べれちゃいます。

冷やすと、シロップはゼラチンの様にトロリと粘度が上がりました。

FullSizeRender

濃厚でかき氷シロップにぴったり(*´ч`*)♡

梅シロップかき氷

IMG_6080


梅酢はコーヒーフィルターで濾して、冷蔵保存

IMG_5196
IMG_5198

ピクルス作りやドレッシングにも使えるそうです。

梅酢で漬けたきゅうり
(そのまま漬けると塩っぱいため水で調整)

IMG_5329


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

たまたま観ていた番組で、コウ静子さん(コウケンテツさんのお姉さん)がお母様と『台湾梅茶』の紹介をしていました。NHK きょうの料理 2022年 6月号 [雑誌] (NHKテキスト)2022-05-20初めて耳にした『茶梅』台湾のお茶請け的なものだそうです。↓レシピはこちら♪ 梅を塩 ...
続きを読む
たまたま観ていた番組で、コウ静子さん(コウケンテツさんのお姉さん)がお母様と
『台湾梅茶』の紹介をしていました。



初めて耳にした『茶梅』
台湾のお茶請け的なものだそうです。

↓レシピはこちら♪


梅を塩漬けした後に、きび砂糖と烏龍茶葉で漬けます。

使うのは完熟梅ですが、追熟に失敗し
完熟とはいかず、量も減って、全くレシピ通りには行きませんでした。

FullSizeRender

重石が軽かったせいか、そんなに梅酢も上がって来ません…
最初はラム酒の香りが強かったのが、梅の香りが増してきたので、7日目に本漬けに移りました。

IMG_5136

[塩漬け]
梅 600g ラム酒 70ml 粗塩 50g
(お酒が少ないとカビそうで、塩が少ないと浸透圧が弱くなりそうで、梅の量に対して多めにしちゃいました…)
※ コレが失敗…?

[本漬け]
きび砂糖 300g ウーロン茶葉 1.5g×4


梅の水分を拭き取り、きび砂糖→梅の実→烏龍茶葉の順を4回繰り返しました。

FullSizeRender
FullSizeRender

茶葉が粉々…分量もレシピと違うので、どうなるやら?(^_^;)

FullSizeRender
FullSizeRender

密封して、半日

IMG_5167

3日目…シュワシュワしてるのは発酵…?

IMG_5204

ちなみに、烏龍茶は酵母による半発酵茶です。

発酵シロップなら、これでも良さそうですが「茶梅」の発酵は好ましくないらしく
シロップを煮切ったり、炊飯で作るレシピもあるようです。

室温も高いため、冷蔵庫に避難…

FullSizeRender

翌日にはシュワシュワは収まりました。

シロップを少し味見してみると、甘塩っぱくて…なんだか懐かしい!
桜餅みたいな…桜の葉の塩漬けと餡子を一緒に食べた感じに少し似てます。


冷蔵保存しているため、底のきび砂糖が溶けきらず、瓶を入れ替え、上下をひっくり返す事に。

5日目…梅からエキスが出て、しわしわになってきました。

FullSizeRender

2週間後…特に変化なし

IMG_5473
IMG_5474

シロップを味見してみると、甘さより酸っぱさが強く、塩っぱい梅シロップみたい

梅の実も…固めで、ほんのり甘い梅干しみたいな…
塩入れ過ぎたせい?


どうしよう…なんかイメージと違う…
柔らかくて甘い梅の実を想像していたのに。


梅を取り出してみると、固くしわしわで見るからに美味しくなさそうです。

FullSizeRender

最大の失敗は完熟梅で作らず、青梅で作ってしまった事でしょうか。

ぬるま湯に浸して少し柔らかくする作戦

FullSizeRender

梅の良い香りが立ち上がりました。

4時間程、このまま塩抜き

FullSizeRender

シロップは450gありました。

FullSizeRender

使ったきび砂糖は300gだったので、梅エキスが150g抽出された事になります。

FullSizeRender

きび砂糖(50g)を加えて、10分程煮詰め…

FullSizeRender
FullSizeRender

茶葉も開きました。

このまま冷まし、塩抜きした梅の水分を拭いて、シロップに戻して漬け込み直しました。

FullSizeRender

茶梅…食べた事がなく正確な味は分かりませんが、お茶請けだから多分甘いはず!


甘味を吸わせたいのに、逆に梅からエキスが出てしまい難しいです。
煮ると甘露煮になっちゃうし…

茶色に色付くのか…?コレでいいのか??悩ましい…

大きい梅_出力_003

それから2週間後 (漬け始めて1ヶ月後)

IMG_5938

IMG_5940

うーん?塩っぱさはだいぶ抜けましたが、実が小さくなり固く、それ程甘くもない。。

結局、正解が分からない…


シロップは甘塩っぱく酸味もあり、面白い味です。


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

完熟梅で作りたいものがありました。が…初の「梅の追熟」は難しくて、大失敗!実家の庭では、そろそろ完熟して落ちた実が沢山あるだろうに…部屋にダンボールを敷き、新聞紙を広げて、そこに梅を並べ、新聞紙でくるみ追熟2日目通常、梅のエチレンの作用で追熟は進みます。そ ...
続きを読む
完熟梅で作りたいものがありました。

が…初の「梅の追熟」は難しくて、大失敗!

実家の庭では、そろそろ完熟して落ちた実が沢山あるだろうに…
部屋にダンボールを敷き、新聞紙を広げて、そこに梅を並べ、新聞紙でくるみ追熟

2日目

IMG_4955

通常、梅のエチレンの作用で追熟は進みます。

それが何故か、青く固いまま、シワシワに、褐色に変色する梅がどんどん出てきました(奥↑)

乾燥…?

IMG_4956

実家から運んで来る時に、傷んでしまったのかしら…?

3日目

IMG_4960

調べると、アク抜きで水に浸し過ぎたのが、失敗の要因の様です。

梅仕事_出力_002

そんな訳で、18時間ほど…水に浸しっぱなしだったのです…私のバカ!
(※ 黄色い熟した梅はアク抜き不要)


とりあえず、無事そうな梅を救出しました(左)

FullSizeRender
IMG_4961

完熟梅は黄色にふっくらしてるのに…黄色というより黄緑です。

でも、梅の良い香りがします。

これ以上置くのも不安…


とりあえず、明日まで様子を見る事にしました。


これが判断ミス

翌朝(4日目)布巾の上に救出したはずの梅は、大部分が傷んでしまってました…
中にはカビが生えてしまったものも……

カビはもう救えませんヽ(;▽;)ノ

梅カビ

悲しい…

痛みが少ないものをピックアップ
3kgが600gに減ってしまいました…

8C4B464A-BCCB-4BC1-9CCE-4BE1BDE9C908

ラム酒(40度)を回しかけ、粗塩を振り混ぜ、重石を乗せ…

IMG_4982

紙袋に包み、冷暗所へ

梅干しと違い、塩の量は半量以下ですが、梅酢は上がってくるでしょうか?

(つづく)

▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

梅干し作り1年目…簡単なようで簡単ではありませんでした。(左…母の梅) (右…蜂蜜漬けした私の梅)同じ木の梅なのに…このサイズの違い梅は十分大きく育った気がしましたが、収穫が早かったかな…母の梅干はふっくらして、ペクチンの効果で梅酢にとろみがついています。4.5cm ...
続きを読む
梅干し作り1年目…簡単なようで簡単ではありませんでした。

(左…母の梅) (右…蜂蜜漬けした私の梅)

FullSizeRender

同じ木の梅なのに…このサイズの違い

FullSizeRender

梅は十分大きく育った気がしましたが、収穫が早かったかな…

母の梅干はふっくらして、ペクチンの効果で梅酢にとろみがついています。

FullSizeRender

4.5cm位の大きさ!

FullSizeRender

どれも大きいサイズ

FullSizeRender

お裾分けする時は、母はより大きな梅を選んでくれたのでしょう。

大きい梅_出力_001
大きい梅_出力_002

包丁で叩いて梅肉にして、マヨと和えて、梅マヨディップに。キュウリに付けて食べました。

FullSizeRender

1週間経った梅干しは…変わらず、カラカラしています。

IMG_5472

1回出して、梅酢にくぐらせてから保存することにしました。

IMG_5478

表面の塩を梅酢で流すようなイメージで…

FullSizeRender
FullSizeRender

しっとり…

IMG_5488

このまま涼しい場所で保管します。


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

半年位置くと塩味の角が取れるそうです。赤紫蘇を使わない、梅と塩だけのシンプルな昔ながらの白干し梅とは…?いざ、実食塩18%の青梅で作った白干し梅は、酸味より塩味が立って、塩味もトゲトゲしい。熟成されると、塩味は柔らかくなるのか…半年後が楽しみです。というか不 ...
続きを読む
半年位置くと塩味の角が取れるそうです。

赤紫蘇を使わない、梅と塩だけのシンプルな昔ながらの白干し梅とは…?

いざ、実食

塩抜き_出力_001
塩抜き_出力_002

塩18%の青梅で作った白干し梅は、酸味より塩味が立って、塩味もトゲトゲしい。

熟成されると、塩味は柔らかくなるのか…半年後が楽しみです。というか不安です(笑)


↓塩水(左)と酢水(右)で塩抜き

IMG_5351

↓お水で塩抜き

IMG_5355

普通にお水で塩抜きした方が、塩分の抜けた具合が分かりやすい気がしました(水をなめると分かる)


水で塩抜きした梅干を蜂蜜漬けにしました。

IMG_5361

はちみつに漬けて3日もすると、梅干から水分が出てきます。

IMG_5365

1週間後、だいぶまろやかになり食べやすくなりました。

でもまだ塩味に角(かど)がある。


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

梅を塩漬けして10日…梅酢の上がりはひたひたに今一歩足りませんでしたが天気との兼ね合いで「三日干し」に移ることに!土用干し(三日干し)とは梅を三日三晩、天日干しする事です。多分、重石の重みが足りなかった。母は家の犬走りに大きなザルを置いて、梅を干していました ...
続きを読む
梅を塩漬けして10日…梅酢の上がりはひたひたに今一歩足りませんでしたが
天気との兼ね合いで「三日干し」に移ることに!

土用干し(三日干し)とは梅を三日三晩、天日干しする事です。

FullSizeRender
FullSizeRender

多分、重石の重みが足りなかった。

母は家の犬走りに大きなザルを置いて、梅を干していましたが、家の中を探すもザルが見当たらず…




(カインズホームでは干しザル(607cm)が約600円程で販売していました)

試しに、今回はこちらの梅布を購入

IMG_5181



水分を切って…

IMG_5173

新聞→すだれ→天日干し用布を順に敷き、梅を並べました

IMG_5184

青梅の白干し梅…どうなるのかな?

もう少し柔らかくしたかったので、初日の夜は梅酢に戻しました。

2日目

IMG_5201
IMG_5202

日陰部分がベランダを侵食していく…(笑)

日が沈んできたら、梅同士がくっつかない様に広げ、夜間も干しっぱなしに。

IMG_5216

ひっくり返す作業は梅がふんわり気持ち良いです。

3日目

IMG_5245

塩が表面に浮き、白くサラッとしてきます。

FullSizeRender

日が当たる時間が少なかったので、もう1日干すことに…

4日目

IMG_5272

直射日光の殺菌効果で、より長期保存可能になるそう

5日目 午前中

IMG_5301

全体がしっかり赤っぽくなりました。

よーし。取り込んで、瓶に保存。

IMG_5308
IMG_5309

暫くすると、しっとりしてくるそうです。

梅酢にくぐらせて保存、もしくは梅酢に戻して保存…という方法もあります。


母もよく「今日は梅を干した」「雨が降ったから取り込んだ」なんて話をしていました。

梅の仕込

母が漬けてくれた梅酒

昭和レトロな瓶が可愛いです♪

FullSizeRender

去年はプリント柄のアデリアグラスが流行りましたね♪

梅干しの作り方は、梅を塩漬けした後に天日干しする「白干し梅」と塩漬けした後に、赤紫蘇を加えて漬け、天日干しする、基本の「梅干し」があります。干さないものは「梅漬け」?「干し梅」は塩抜きした梅干しを種を取って、甘み漬けして干したもの庭に赤紫蘇が生えてますが… ...
続きを読む
梅干しの作り方は、梅を塩漬けした後に天日干しする「白干し梅」
塩漬けした後に、赤紫蘇を加えて漬け、天日干しする、基本の「梅干し」があります。

干さないものは「梅漬け」
「干し梅」は塩抜きした梅干しを種を取って、甘み漬けして干したもの


庭に赤紫蘇が生えてますが…赤紫蘇は加えず「白干し」にする事に。何故なら、面倒だから(笑)

母は毎年、いろんな作り方で梅を漬けていました。
カリカリ梅を作った年もあり、去年はご近所さんから聞いた、酢に漬ける方法を試していました。

梅04
梅05

お酢と氷砂糖で作った梅干しはサッパリとして食べやすかったです。

熱湯で通す方法は「強制追熟」という手法だそうで、クタクタ過ぎて…母好みではなかったそう。


↓基本の梅干しの作り方はこちらのサイトがとても分かりやすいです♪


ホーローの容器(L…7ℓ)をよく洗い乾かし、焼酎で拭き取り殺菌

FullSizeRender

梅干しには黄色くなった完熟梅を使うそうですが (その方が失敗も少ない)
母はいつも青梅を使っていたので、私も追熟させずに作ることにしました。

梅は3kg
粗塩は梅の18%


洗って水気を拭き取り、ヘタを取った梅と粗塩を交互に詰めていきます

FullSizeRender

意外と塩少ない?

FullSizeRender

焼酎をスプレーして、カビ防止

FullSizeRender

昔、祖母が焼酎を使わず、梅がカビてしまい…よく母はその話をしていました。

重しを乗せて密封

FullSizeRender
FullSizeRender

梅仕事_出力_001

3日目にちょっと覗くと…

IMG_4953

おー!ちゃんと梅酢が上がって来てました〜♪

下はまだ塩でジャリジャリした感触です。
コロコロ上下を入れ替えて、カビ防止に焼酎をスプレーし、重石を乗せて密封。

毎日、カビてないか確認しながら、梅酢がひたひたに上がって来るのを待ちます。

つづく


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  




今年は少し趣向を変え、日本酒やブランデーベースリキュールで梅酒を仕込んでみました。▼ これまでの梅酒、レシピお酒なら何でも良い訳ではなく、果実酒用はアルコール度数20以上が必要だそうです。酒屋さんに行くと、果実酒用日本酒や果実酒用ブランデーリキュールが揃って ...
続きを読む
今年は少し趣向を変え、日本酒やブランデーベースリキュールで梅酒を仕込んでみました。

▼ これまでの梅酒、レシピ


お酒なら何でも良い訳ではなく、果実酒用はアルコール度数20以上が必要だそうです。

酒屋さんに行くと、果実酒用日本酒や果実酒用ブランデーリキュールが揃っています。

IMG_4776

水につけ、アク抜きしていた青梅をすくうと、少し色が黄色くなっていました。

FullSizeRender

梅を綺麗に洗い、水気を拭きながら
竹串でヘタを取ります。

梅02

生の実をかじるチャレンジはしませんでした(笑)

実と氷砂糖を交互に瓶に入れ

IMG_4906

21度の日本酒を注ぎます♪

FullSizeRender

次はブランデーベース(35度)

FullSizeRender

すでに液体が琥珀色で美味しそうです♫

FullSizeRender

8ℓ容器では普通にホワイトリカーで仕込み

IMG_4920

会津ほまれのホワイトリカー(35度)

もう1つ、8ℓ瓶を仕込むことに…すると
 
梅03

と、掲げてくれたので(笑) 司焼酎もパシャリ📸

来年はウィスキーでも作ってみようかな…♪




【基本の梅酒レシピ】

青梅…1kg
ホワイトリカー…1本(1.8リットル)
氷砂糖…500g〜1kg

氷砂糖1kgは甘めです。

ホワイトリカーに添付のレシピは氷砂糖500g
氷砂糖のパッケージに書いてあるレシピは氷砂糖1kg
(砂糖が少な過ぎると、梅エキスは上手く抽出出来ないそう)


今年のうちのレシピは梅1.5倍

ホワイトリカー 3.6ℓ 梅 3kg  氷砂糖 1.5kg

FullSizeRender

梅1.5kgに対して氷砂糖750gにしました。

酸っぱ過ぎて仕上がった時は梅シロップで調整します。甘過ぎると調整出来ない。

IMG_4932

左が日本酒、右がブランデーベースリキュール

しばらくすると、交互に入れた氷砂糖と梅は完全に別れていましたσ(^_^;) あれ?

つづく

▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

例年、母が頑張っていた梅仕事私はほぼ梅取りのお手伝いだけでしたが…今年は母から聞いた事を思い出しつつ6月後半、Mに手伝って貰いつつ作業しました。まだ青いけど、取ってしまいます。虫に刺されない様、ジャージと長靴&虫除けスプレーで防御サラテクト ミスト 虫よけスプ ...
続きを読む
例年、母が頑張っていた梅仕事

私はほぼ梅取りのお手伝いだけでしたが…今年は母から聞いた事を思い出しつつ
6月後半、Mに手伝って貰いつつ作業しました。

IMG_4871

まだ青いけど、取ってしまいます。

梅

虫に刺されない様、ジャージと長靴&虫除けスプレーで防御




FullSizeRender

いっぱいあるーー… 

本来、梅を切るのは冬前が良いそうですが
電線に梅の枝があちこち引っかかっていたので、停電を引き起こしても困る…
思い切って何ヶ所か切る事に!

IMG_4878

枝を切ったり梅を取ったり、雑草を抜いたり作業する事…4時間

IMG_4881

15kg位、収穫しました。

水に浸して、アクを抜きます。

IMG_4883
IMG_4884

果実酒用の瓶は、食器用洗剤で優しく洗い乾かし
その後ホワイトリカーを入れ、全体に回して、キッチンペーパーなどで拭き取り、乾かしてしっかり殺菌

FullSizeRender

オシャレな瓶も素敵だけど…♪







定番の、内蓋付き&赤い蓋の広口瓶を購入しました!





8L、5L、4L、3L…のサイズ展開です。

つづく…

▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

実家には梅の木が2本ありますが、古い方の大木には苔が生えています。白っぽい緑色のカビの様な苔…?桜の木に生えてるのを見た事がある方も多いと思います。調べるとウメノキゴケといって、苔ではなく「地衣類」という菌と藻の間?なのだとか。木の弱ってる部分に発生し、大 ...
続きを読む
実家には梅の木が2本ありますが、古い方の大木には苔が生えています。

白っぽい緑色のカビの様な苔…?

IMG_3694

桜の木に生えてるのを見た事がある方も多いと思います。

調べるとウメノキゴケといって、苔ではなく「地衣類」という菌と藻の間?なのだとか。

木の弱ってる部分に発生し、大気汚染された場所では生えないため
発生するのは空気が綺麗な証拠だそうです。


↓こちらのサイトを参考にさせて頂きました♪



特に問題は無い様ですが、木酢液が効果あるそうで、使ってみました。



IMG_3684
IMG_3686

香りは燻製みたいなスモーキーな香りがします。

入浴剤にも、害虫駆除にもなるなんて…摩訶不思議な商品です。


スプレーボトルに水と原液を入れて希釈

IMG_3688

ウメノキゴケにしっとりする位スプレーし

IMG_3693
IMG_3695

少し金具でこすると、ポロポロ取れました。

IMG_3696

昔、この木に登っていると、祖母が「危ないから降りなさい!」と剣幕で庭に来て
転んでしまった事を思い出しました。ごめんね、おばあちゃん…

小さな梅の実が沢山なっています。

IMG_3697

今年も豊作かなぁ…


▼ 去年は母と梅取りをしました



─━─━─[お庭の間取り・思い出]━─━─━


▼ わんこの友達 (2019.7)

IMG_3721


▼ 庭の思い出 (2018.7)


▼ ドクダミ草 (2021.6)



▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

自家製梅酒…甘さ控えめで(基本、母が)作っています。甘味が足りない時は、別に(私が)作った梅シロップで味の調整♪梅酒に生姜なんて入れるわけがない…「申し訳ないけど、飲めないよ…」とMこれがニンニクのオイル漬けこれが梅シロップ瓶はニンニク臭くなったので、しっかり ...
続きを読む
自家製梅酒…甘さ控えめで(基本、母が)作っています。

甘味が足りない時は、別に(私が)作った梅シロップで味の調整♪

梅酒01

梅酒に生姜なんて入れるわけがない…
「申し訳ないけど、飲めないよ…」とM

梅酒02
梅酒03

これがニンニクのオイル漬け

IMG_8035

これが梅シロップ

IMG_8052

瓶はニンニク臭くなったので、しっかり洗浄
パッキンの臭いが取れず苦労しました。

IMG_8048

ニンニクオイル梅酒(!?)は別の容器に保管し、中に入っていた梅は全部処分…
(ニンニクオイル梅酒はお肉を煮込む時に使えるかと)

ストックの梅酒を入れ直しました♪ 

IMG_8359

まさか、まさかの失敗でした( ˊᵕˋ ;)

▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01  

のんびり夫婦の日常のふじさき理央さんにマリトッツォの記事をご紹介頂きました♡理央さん、有難うございます♪そういえば、セブンのマリトッツォ…私、縦半分に切ってました(笑)ピントが合ってなくて↑前回は載せませんでした。なんの話!?…と思われたら、是非、上の理央 ...
続きを読む
のんびり夫婦の日常ふじさき理央さん
マリトッツォの記事をご紹介頂きました♡



理央さん、有難うございます♪


そういえば、セブンのマリトッツォ…私、縦半分に切ってました(笑)

IMG_7166

ピントが合ってなくて↑前回は載せませんでした。

なんの話!?…と思われたら、是非、上の理央さんの記事をご覧下さい(´^∀^`)フフフ…♪


・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚


梅酒サーバーの口が最近緩いです↓


6年前のLINEBlogに梅酒サーバーの話があったので、こちら(livedoor)に移動します↓


.☆゚+.☆゚+.2015/07/13 LINEBlog投稿☆゚+.☆゚+.


おはようございます(*^^*)るるっぱです。

ベランダのトマトが干からびそうです。バジルは完全にアウト…
種まきからやり直そうかな〜(´・_・`)バジル…

さて、皆さんのお家で夏の定番の飲み物と言ったら何でしょう?

うちは『ルイボスティー』を飲みます。


基本、冬も一緒ですが、夏は冷やしてグイグイ♪

2017-05-10-00-42-30 

アフリカのお茶で、抗酸化作用があるみたいです。
最初はクセがありますが、味も大好き(*^o^*)
好みの濃さに煮出してます。


色が似てる

2017-05-10-00-42-34

これは去年の梅酒です。

蛇口からクイッと出すの、可愛いでしょ?


横にあるのは焼酎サーバー

2017-05-10-00-42-38

旦那さんが、容れ物好きなんです。  

多分、知人をお家に招待した時に喜ばれそうな物を彼は集めてるのかな?と思ってます(笑)


最近は何故か油入れが欲しいといいますが、いちいち容器に移すのも面倒…
注ぎ口から垂れてらきたらベタベタするからと、却下し続けてますε-(´∀`; ) 


・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚


▼ 梅酒の話



▼ ルイボスティーの話


▼ Mのお気に入り



 励みになります( ´∀`)つ

バスタイム中映画のパンフレットや雑誌をファイルボックスに入れ、梅酒の棚の下に置いていました。その後、しっかり水分を拭いて乾かした所、多少ページはビロビロになりましたが紙どうしはくっ付きませんでした(*´∀`)-3データの時代ですが、紙が好きです…―――――― ...
続きを読む
バスタイム中

梅酒01
梅酒02

映画のパンフレットや雑誌をファイルボックスに入れ、梅酒の棚の下に置いていました。

梅酒03
梅酒04

その後、しっかり水分を拭いて乾かした所、多少ページはビロビロになりましたが
紙どうしはくっ付きませんでした(*´∀`)-3

データの時代ですが、紙が好きです…


―――――――[スタンプ宣伝]―――――――

[巾着袋の介!]IMG_1972


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01