るるっぱ Oh! my sweet husband

夫との、のんびりした日常をイラストで綴っています(*゚v゚*)

タグ:オーブン

また、キンプる。ネタです。すみません(///∇///)ゞ永瀬廉さんが、ハウスクリーニングのお仕事体験の回がありました。お風呂掃除…普段、私は中性のお風呂用洗剤とカビキラー(カビハイター)などで済ませていましたが番組では、アルカリ性洗剤と酸性洗剤を使い分けてお掃除し ...
続きを読む
また、キンプる。ネタです。すみません(///∇///)ゞ

永瀬廉さんが、ハウスクリーニングのお仕事体験の回がありました。

お風呂掃除…普段、私は中性のお風呂用洗剤とカビキラー(カビハイター)などで済ませていましたが
番組では、アルカリ性洗剤と酸性洗剤を使い分けてお掃除していて…目からウロコ! 

pH(ペーハー)や、汚れ、洗剤の性質を知る事も大切だなと思いました。

掃除_出力_001

界面活性剤が使われてないため、アルカリ電解水は安全と言われますが、実は強アルカリ性

○ pH8以上 アルカリ性
○ pH8〜11以下 弱アルカリ性 …セスキ炭酸ソーダ pH9.8 

○ pH11以上 強アルカリ性 …アルカリ電解水 pH12〜13

重曹<セスキ<アルカリ電解水<塩素系

塩素の手前の強さ…掃除の際は手袋をした方が良さそうです。

掃除_出力_002

レンジのお掃除方法はセスキ水をレンチンで3〜5分温めて、庫内にそのまま20分放置し
汚れを中和させた後、スポンジなどで拭きとると良いそうです。

実家のお掃除にも大活躍してくれるマイペットは弱アルカリ性、界面活性剤入りで油汚れもスッキリ!



巷で話題になった第一石鹸さんのツイート♪ ↓


重曹(酸性)とクエン酸(アルカリ性)を混ぜると、二酸化炭素(泡)が発生しますが
ただ中和反応が起きてるだけで、汚れが分解してる訳ではないそうです。なるほどね〜。


メラミンスポンジや、色々買いました。

FullSizeRender

ウルトラハード バス用壁汚れ職人はアルカリ性
ウルトラハード ウロコ用は酸性

IMG_0362

ウルトラハード ウロコ・水アカ用はクレンザーでした。
家にあるカネヨンのウロコ取りと同じ感じだった…。

放置しがちな、取れにくいシンクの水栓(カラン)周り(特に裏側)の汚れ…(お見苦しくてすみません)

IMG_0382

わしゃわしゃ〜!

1A98C25E-E40B-4B16-872B-B79BBFC14EB5

ウーン、もうちょい!

FullSizeRender

茂木和哉 水アカ・皮脂汚れ用も酸性なので…
(ん??皮脂汚れは酸性だから、アルカリ性がいいんじゃ…?)

IMG_0509

使ってみました。

FullSizeRender
FullSizeRender

同じかな〜?
乾くと、白っぽい汚れが浮き出てきます。
もう10年以上住んでるので…洗剤焼けかなぁ。。

顆粒のクエン酸も研磨効果があり、キッチンの水垢に効果的です♪


アルカリ電解水は100円ショップで見つけましたが…これ、いいですね!

洗面台の排水溝の黒ずみが…

IMG_0456

分かりますかね? 左側の黒い部分…ゴシゴシしても落ちなかったのが…

IMG_0457

アルカリ電解水を吹きかけ、こすると…

IMG_0459

つるんと落ちました!

水で洗い流したり、二度拭きが必要ないのが使いやすいです♪

お掃除、少しずつがんばるぞー( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

↓ 激落ちくん…名前が良いですね♪


(つづき) 上手にバゲットを焼ける人も、いつも同じように焼くのは難しいそうです。足りなかったポイントを改善すれば、次こそ上手くいく…と思いきや、後退!その繰り返し。お目汚しですが…失敗作を公開&原因を探っていきます。■ 1本ずつ焼くと、2本目を焼く時のオーブン温 ...
続きを読む
(つづき)

上手にバゲットを焼ける人も、いつも同じように焼くのは難しいそうです。

オーブン05

足りなかったポイントを改善すれば、次こそ上手くいく…と思いきや、後退!その繰り返し。

お目汚しですが…失敗作を公開&原因を探っていきます。

オーブン06


■ 1本ずつ焼くと、2本目を焼く時のオーブン温度が上がりきりません(170℃〜180℃)

2本目 

IMG_6097

クープも開かないし、火ぶくれ!

原因は生地上にクッキングシートを被せなかった事。
スチームが生地表面によく付く様に、敢えてシートを被せずにオーブンに入れましたが
クープが開く前に、表面が焼き固まる結果に。

オーブン付属の天板が2枚ある人は、1枚を生地の上段に差して焼いたりするそうです。

やはり何か被せて、上からの熱を遮る必要がある事を再認識しました。


2本同時に焼いてみる

オーブン07

やっぱり、レモン型のクープに憧れます!

バゲット作り方

210℃(オーブンメーター)で生地をオーブンにイン

折角、うちのオーブンにしては温度が上がった方なのに…入れる時に焦って大失敗↓

2本

焼き時間を長めにしたら、真っ黒…
天使の拍手も聞こえず…( ;∀;)

クープもぐにゃっと歪んでいます。過発酵?


過発酵にならないよう、生地分割時からオーブン予熱開始!

「霧吹き」の量が多過ぎて↓見た目が悪くなった1本目

オーブン02
(※ 同じ生地&成形)

生地表面が水分で濡れると、デンプンが糊化(こか)し、クラスト(皮)がパリッとなります。

…が、溶けた生地が膨らまず固まると、テカッカルメ焼きみたいに!
(クープ部分に直接水がかからない様に霧吹きしますが、この時は実験的に全体に掛けました)

オーブン03

2本目の方が2次発酵を長めにとったため、生地はふっくら膨んで大きめ

2本目の焼成温度は低め(170〜180℃)でしたが
予熱後90分運転していた為、ピザストーンが蓄熱されて良く焼けました。


気泡は1本目の方が大きい
焼成温度が1本目の方が高かったせいかな?(210℃)

オーブン04

生地の力が弱いせいで、クープが歪むのかもしれません。

もう…キーッ!ってなる(っ`ω´c)ギリィ

成形はしっかり張らせてるつもりだけど…1次発酵前の捏ねが足りないのか…?

(つづく)

▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01  

(つづき) うちのオーブンの現実を知り、より蓄熱を意識しました。前回は、250℃の予約完了で160℃までしか上がっていませんでした。今回はオーブンドアを開けずに、温度計を見ていると…210℃以上は上がらず。生地投入時に、一緒に余熱していたスキレット(網の上に置いてます ...
続きを読む
(つづき)

うちのオーブンの現実を知り、より蓄熱を意識しました。

オーブンメーター03

前回は、250℃の予約完了で160℃までしか上がっていませんでした。

今回はオーブンドアを開けずに、温度計を見ていると…

オーブンメーター05

210℃以上は上がらず。

生地投入時に、一緒に余熱していたスキレット(網の上に置いてます)に熱湯を注ぎ、蒸気を発生させました。

オーブンメーター06

【注意⚠】

※ スチーム機能のないオーブンで、無理にスチームを起こす行為は故障の原因になります!
責任は一切負えませんので、もし試される場合は自己責任でお願い致します。
オーブンも蒸気も大変熱く、事故や火傷にはくれぐれもご注意下さい。


クープのバランスも悪いし…格好は良くないですが…

IMG_5786

おぉー(*゚Д゚*)

初めて…こんな大きく「帯切れ」するほど、クープがガバッ!と割れました。

帯切れ

「帯切れ」は本来、失敗ですが、嬉しかった!

「2次発酵」を長めに取り、生地を緩ませると改善するかもしれないと何かで読みましたが
この後、30分遅れで焼いた生地も帯切れしたので、原因は別にありそうです。

タイムスケジュール↓

オーブンメーター04

※ 二次発酵は時間ではなく↑生地がふっくらした弾力で判断しています。

生地に「霧吹き」を忘れましたが、庫内にスチームを発生させたのが上手くいきました。

中もこの通り、気泡たっぷり!

IMG_5809

そして、2本目も嬉しい事が起きました!

(つづく)


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01  

コメント欄で、オーブン用温度計を勧めて頂きました♪SATO 調理用温度計 オーブンメータ No.1726佐藤計量器製作所小さめで可愛い♡250℃に予熱しても、そこまで上がってない事は予想出来ました。早速使ってみると…(※ ↑余熱完了時に、生地を入れる為ドアを開けています)バ ...
続きを読む
コメント欄で、オーブン用温度計を勧めて頂きました♪

IMG_5736


小さめで可愛い♡

IMG_5737

250℃に予熱しても、そこまで上がってない事は予想出来ました。

早速使ってみると…

オーブンメーター02

(※ ↑余熱完了時に、生地を入れる為ドアを開けています)

バゲットのクープをぱっくり開かせるには
250℃ 10分+ 230℃ 10分 + α…程度の熱量とスチームが必要らしい…

今までオーブンの表示温度をそのまま信じていましたが
250℃の予熱完了で、まさかたったの160℃だったとは…。゚(゚´ω`゚)゚。

とりあえず、ピザストーンをもう1枚枚追加購入

オーブンメーター

余熱完了してもドアは開けず空焚きして、最高温度になった所で生地を入れ
スチームを発生させる為に、熱した器にお湯を入れてみる事に…

【注意⚠】

※ スチームを発生させる方法は湯皿を置く、熱したタルトストーンに熱湯を掛ける等…
様々な情報がありますが
スチーム機能のないオーブンで、無理にスチームを起こす行為は故障の原因になります!

事故が起きても責任は負えませんので、もし試される場合は自己責任でお願い致します。

オーブンも蒸気も大変熱く危険です。火傷には気を付けて、くれぐれも安全に配慮して下さい。


(つづく)


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01  

ピザストーンのおかげで、やっとクープが開く様になってきました。次は…「理想的な開き方」に近付きたい!↓パンマット下村企販 パンマット クッキングマット 【日本製】 パンこね台 パン作り キャンバス地 18777 燕三条下村企販ふむふむ…2次発酵中に余分な水分も抜いてくれ ...
続きを読む
ピザストーンのおかげで、やっとクープが開く様になってきました。

FullSizeRender

次は…「理想的な開き方」に近付きたい!

パン01

パンマット






ふむふむ…

IMG_5196

2次発酵中に余分な水分も抜いてくれる役割もあり、厚手のキャンバス地で使いやすいです。

IMG_5316

布で挟むことを「布取り」と言います。

IMG_5318
IMG_5321

生地を乗せた箇所は、キャンバス地がしっとりして、パンの水分を吸ってくれた事が分かります。
(打ち粉をしないとくっつきます)

最終発酵を終えたら、クープ入れ。

IMG_5404
FullSizeRender

うっかり…どう考えても、うちのオーブンに入らないサイズに成形してしまいました(笑)

下に置いてるトレー↑が36cmなので、40cm位?

オーブン

はみ出て入らないものを無理にムギュっと詰めて焼いて、大失敗しました(泣)


角皿が30cm正方形で、ピザストーンが直径23cmの円なので…

FullSizeRender

対角線上に置いたとしても、35cmが限界
(クープが上手く開かず↑4本の方が良かったかも)
うちのオーブンで長いバゲットは焼けません。

↓40cm超に成形した生地の成れの果て…

オーブン02

(つづく)

▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01  

オーブンの熱を補うために、天板に石を入れるとか、ピザストーンを置くとか…色々読みました。ストーン!コレでピザもさっくり焼けます。うちのオーブンは小さいため直径23cmのピッツェリアプレートを購入[冷凍ピザもパリッと焼ける] ピッツェリアプレートリマーク(Remark)裏 ...
続きを読む
オーブンの熱を補うために、天板に石を入れるとか、ピザストーンを置くとか…色々読みました。

チーズケーキ05

ストーン!コレでピザもさっくり焼けます。

FullSizeRender

うちのオーブンは小さいため
直径23cmのピッツェリアプレートを購入

[冷凍ピザもパリッと焼ける] ピッツェリアプレート


裏返した角皿の上にピザストーンを置き、しっかり余熱し(←重要)その上で焼いてみました。

焼く前、クープを失敗したにもかかわらず…

フランスパン04



角皿を逆さにした上に、ピザストーンを置き、その上に生地を乗せ焼くと…驚く位、膨らみました!

今までとは、全然違う!!
均一ではないし、エッジもないけど、クープは開きました(粉多過ぎた…)

IMG_5079

断面

IMG_5081

焼き色も「モルトパウダー(麦芽粉)」を加える事で、改善しました。

初期の絶望的な状況からは一歩脱して、希望が…!


サンドイッチに♪

IMG_5151


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01  

フランスパンを焼く為に1番重要なのは下からの熱 (火力)!ひたすら、クープが開かないパンを焼く日々(笑)そして…家庭用オーブンの性能も様々…という事に気付きました。同じ生地を同じシリーズの新旧オーブンで焼き比べした動画が、分かりやすく興味深いです↓なるほど~~ ...
続きを読む
フランスパンを焼く為に
1番重要なのは下からの熱 (火力)!

フランスパン07

ひたすら、クープが開かないパンを焼く日々(笑)

IMG_5028

そして…家庭用オーブンの性能も様々…という事に気付きました。

同じ生地を同じシリーズの新旧オーブンで焼き比べした動画が、分かりやすく興味深いです↓





なるほど~~っ フム(( ˘ω ˘ *))フム

フランスパン08

試行錯誤の末…ようやくクープが開き、気泡も入ったパンが焼けました(前回の記事)

IMG_5029

クープが開く前に表面が乾いて固まるのは、上からの熱が下より強いせいなので
最初の6〜7分、クッキングシートで覆いました。
(焼き始めて10分以降はもうクープは開きません)

※ パン屋さんのプロ仕様オーブンは下火上火を別々に設定出来ます。


その後、焼き色を付けるためにクッキングシートを外します。
始めにクッキングシートで生地を覆うせいで、焼き色が付くまでに時間がかかり
味はちょっとお煎餅のようで、微妙…

オーブントースターでも焼いてみましたが、庫内の狭さゆえ、上手くいかず…


そして、遂に「これは!!」という裏技に行き着きました。

(つづく)

▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01 

常識だったらすみません。。こちらのフランスパン天板にも「電子レンジで使用しないように」との注意書きがありました。富澤商店 フランスパン天板(小) ¥1650炭素鋼シリコンコーティング※ (小)は細めのフランスパン用ですTOMIZ フランスパン天板(小) / 1枚 TOMIZ/cuoca(富 ...
続きを読む
常識だったらすみません。。

フランスパン05

こちらのフランスパン天板にも「電子レンジで使用しないように」との注意書きがありました。

富澤商店 フランスパン天板(小) ¥1650
炭素鋼シリコンコーティング
※ (小)は細めのフランスパン用です

IMG_4760

TOMIZ フランスパン天板(小) / 1枚 TOMIZ/cuoca(富澤商店)
TOMIZ フランスパン天板(小) / 1枚 TOMIZ/cuoca(富澤商店)
TOMIZ(富澤商店)


HITACHIのオーブンを使っています。

うちのオーブンの庫内は小さくて、この(小)天板がピッタリなサイズ…

半年位前に買ったシルパン(1番小さいサイズ)さえ、大き過ぎて庫内に収まりません。

cotta(コッタ) cotta シルパン(240×360) 87677
cotta(コッタ) cotta シルパン(240×360) 87677
cotta

↑クッキーを作りたくて、買ったシルパン

フランスパン06

ところで「食パン」の方はと言うと
湯種法で作ってみましたが、まだ真四角の呪いにかかっています(笑)

IMG_5119

この状態でオーブンに入れ焼き始め、真四角だったので…↓

IMG_5114

もう少し早めに焼き始めなきゃ…


↓発酵温度や時間について参考にさせて頂いたサイト


(つづく)

▼ my楽天room♪

IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
ランキン01  

伝説の家政婦・志麻さんが好きです。志麻さんはフランス料理店で働いていたので、フレンチテイストのレシピが魅力です♡素材を活かした調理法が多く、勉強になります。1分で決まる! 志麻さんの献立の作り方志麻タラを沢山貰ったので、お魚の調理法を参考にさせて頂きました♪ ...
続きを読む
伝説の家政婦・志麻さんが好きです。

志麻さんはフランス料理店で働いていたので、フレンチテイストのレシピが魅力です♡

素材を活かした調理法が多く、勉強になります。

1分で決まる! 志麻さんの献立の作り方


タラを沢山貰ったので、お魚の調理法を参考にさせて頂きました♪


↓(※ 参考…「ブリのシチリア風」)


耐熱皿に魚を並べ、ミニトマト、レモン、オリーブ、叩いたアンチョビを乗せ、塩胡椒をし


IMG_1378


オリーブオイルを回しかけ、250℃のオーブンで10分焼く


IMG_1382

サッパリして、ワインが欲しくなる味です。

IMG_1386

↓(※ 参考…「イワシのグラタン」)


(a) オリーブ、アンチョビ、ニンニクを刻み「タプナード」を作る


IMG_1380


耐熱皿にレンチンしたじゃがいもを敷き


IMG_1391

粗く潰し

IMG_1392

(a) のタプナードを乗せ

IMG_1393

塩胡椒をし、表面をオリーブオイルでパリッと焼いたお魚を乗せ


IMG_1394

パン粉とオリーブオイルをかけ


IMG_1395

230℃のオーブンで15分焼く

IMG_1396

オリーブの味が効いていて、じゃがいものマイルドさとお魚がマッチ!

IMG_1399
IMG_1405


↓(※ 参考…「イワシのコンフィ」)


魚の両面に塩コショウをし、30分置いて水分を拭き

耐熱皿に並べ、ニンニク、タイム、ローリエ、唐辛子を乗せ


IMG_1390


オリーブオイルをヒタヒタに入れ、120℃のオーブンで1時間ほど加熱


IMG_1403

タイムではなくローズマリーを使いました。
オイルで日持ちもして、良い香り♪

IMG_1407

低温でじっくりオイルで煮てしっとり…♡


3つともオリーブオイルをかけ、オーブン調理というシンプルさです。

材料に「イワシ」が多いので、今度イワシを買って、本のレシピ通りに作ってみたいです♪



▼ 志麻さんの本を買った時の話


▼ レイチェル・クーさんも好き…♡


クリックして頂けますと嬉しいです♪

  
ランキン01 

ズッキーニとナスで焼きボートを作りました。① 半分にカットし、中身をスプーンでくり抜き刻む② ひき肉をオリーブオイルで炒め ①のズッキーニとナスも一緒に炒め合わせ味付けする(甘めの胡桃味噌とオイスターソースで味付けしましたが、醤油でもトマトソースでもお好みで ...
続きを読む
ズッキーニとナスで焼きボートを作りました。

① 半分にカットし、中身をスプーンでくり抜き刻む

FullSizeRender

② ひき肉をオリーブオイルで炒め ①のズッキーニとナスも一緒に炒め合わせ味付けする
(甘めの胡桃味噌とオイスターソースで味付けしましたが、醤油でもトマトソースでもお好みで♪)

FullSizeRender

③ 鉄板にクッキングシートを敷き、ズッキーニとナスを並べ、くり抜いた部分に肉味噌を入れる

IMG_6186

④ 上からピザ用チーズをのせる

IMG_6188

⑤ 200度に熱したオーブンで、15分焼く

IMG_6194

火は通りましたが、もう少しオーブン温度を高めにした方が焦げ目が付いて良かったかも?

鉄板に落ちたチーズはカリカリになってるので、レタスの上に散らして…

甘辛いシラチャーソースをかけました。

IMG_6196

盛り付けがどうにも下手(^▽^;)

ズッキーニ

ピリ辛甘酸っぱいソースで、野菜がジューシーです♡

有機シラチャーソース ¥539 (成城石井)

IMG_9774

シラチャー(スリラチャ)ソースはタイのチリソースで、海外でも人気だそうです。

クリックして↓頂けますと嬉しいです♪