宮城 [青根温泉] 湯元 不忘閣 (後) ー秘湯と蔵風呂ー
(つづき) こちらは江戸時代の不忘閣だそうです。絵の中央に「大湯」の文字が読めます。こちらの旅館は、追加料金無しで貸切風呂が楽しめます。嬉しい〜!使用する時は鍵を閉めます。レトロ…亥之輔の湯屋根付きの露天風呂です。小さく見えますが、入ると足も伸ばせます。階段 ...
続きを読む
(つづき)
こちらは江戸時代の不忘閣だそうです。
絵の中央に「大湯」の文字が読めます。

こちらの旅館は、追加料金無しで貸切風呂が楽しめます。嬉しい〜!
使用する時は鍵を閉めます。レトロ…


亥之輔の湯

屋根付きの露天風呂です。
小さく見えますが、入ると足も伸ばせます。

階段を降りると…

こちらは新湯、大湯の次に古いお風呂だそうです。



これは朝の写真ですが、夜に入ると照明が暗く…ミステリアスな雰囲気でした。
石風呂で、湯口に時代を感じます。
大湯は他に人がいたため、撮影は諦めましたが
名前の通り大きい湯船で浴場も広く、温湯と熱湯があり、お湯がトロトロと気持ち良かったです。
こちらはもう1つの貸切風呂
蔵湯
入口の前に「貸切札」が置いてあると、先約が入浴中という意味になります。


中を入ると…!?

蔵の横道に大崎八幡宮の祠(ほこら)があります。

ずっとずっと奥に進むと、提灯が見えてきました。

蔵の中に作ったお風呂なんですね。

広々〜!天井も高い。暖房も入っていて暖かいです。

このお湯を独り占めできるなんて贅沢です。


他に「御殿湯」というお風呂があります。
伊達政宗公専用の木造浴槽のお風呂があったそうで(慶長11年)その名が付いたとか。
男湯と女湯の仕切りが低すぎて…少しヒヤヒヤ(笑)

目の前が屋根という…すごい景観です。

翌朝は食事後に御殿を案内して貰えるとの事、楽しみにしていました。

柱や窓枠、廊下…全てに趣があります。

御殿内。
窓ガラスもクラシックでいい雰囲気です。


お殿さまが入浴しているイラストにクスッとしました。

とても思い出深い誕生日になりました。
翌日…ふくらはぎが筋肉痛になり、良い運動にもなりました(笑)
▼ my楽天room♪



こちらは江戸時代の不忘閣だそうです。
絵の中央に「大湯」の文字が読めます。

こちらの旅館は、追加料金無しで貸切風呂が楽しめます。嬉しい〜!
使用する時は鍵を閉めます。レトロ…


亥之輔の湯

屋根付きの露天風呂です。
小さく見えますが、入ると足も伸ばせます。

階段を降りると…

こちらは新湯、大湯の次に古いお風呂だそうです。



これは朝の写真ですが、夜に入ると照明が暗く…ミステリアスな雰囲気でした。
石風呂で、湯口に時代を感じます。
大湯は他に人がいたため、撮影は諦めましたが
名前の通り大きい湯船で浴場も広く、温湯と熱湯があり、お湯がトロトロと気持ち良かったです。
こちらはもう1つの貸切風呂
蔵湯
入口の前に「貸切札」が置いてあると、先約が入浴中という意味になります。


中を入ると…!?

蔵の横道に大崎八幡宮の祠(ほこら)があります。

ずっとずっと奥に進むと、提灯が見えてきました。

蔵の中に作ったお風呂なんですね。

広々〜!天井も高い。暖房も入っていて暖かいです。

このお湯を独り占めできるなんて贅沢です。


他に「御殿湯」というお風呂があります。
伊達政宗公専用の木造浴槽のお風呂があったそうで(慶長11年)その名が付いたとか。
男湯と女湯の仕切りが低すぎて…少しヒヤヒヤ(笑)

目の前が屋根という…すごい景観です。

翌朝は食事後に御殿を案内して貰えるとの事、楽しみにしていました。

柱や窓枠、廊下…全てに趣があります。

御殿内。
窓ガラスもクラシックでいい雰囲気です。


お殿さまが入浴しているイラストにクスッとしました。

とても思い出深い誕生日になりました。
翌日…ふくらはぎが筋肉痛になり、良い運動にもなりました(笑)
▼ my楽天room♪

クリックして頂けますと嬉しいです♪

