るるっぱ Oh! my sweet husband

夫との、のんびりした日常をイラストで綴っています(*゚v゚*)

タグ:梅干し

今年は梅雨が遅かったですね。いつもは梅雨明けが梅取りのタイミングでしたが、梅雨前に殆ど実が落ちていました。6月末完熟の黄梅は梅干しに適しているので、梅干しを作ることに。梅はよく洗い、綺麗な布巾で拭き、傷みのひどいものは除きます。漬物桶に梅の18%の粗塩を交互 ...
続きを読む
今年は梅雨が遅かったですね。

いつもは梅雨明けが梅取りのタイミングでしたが、梅雨前に殆ど実が落ちていました。

6月末

IMG_9508

完熟の黄梅は梅干しに適しているので、梅干しを作ることに。

梅はよく洗い、綺麗な布巾で拭き、傷みのひどいものは除きます。

漬物桶に梅の18%の粗塩を交互に敷き、漬物石を乗せて涼しい場所に置きます。

IMG_9537
IMG_9539

6日後、ヒタヒタに梅酢が上がりました!

IMG_9740

塩が完全に溶けきっておらず、下に溜まっていたので…少し塩分低めの梅干しになりそう

ザルに布を敷き、梅を並べ天日干しします。

IMG_9741
IMG_9745

雨がシトシト始まりました…

そんな時は梅は室内にとりこみ、日光が当たる窓際で避難

IMG_4597

三日干し 終了(夜は室内に取り込み、4日干しました)

IMG_9898

しっかり洗い焼酎で消毒した瓶に詰めます。

1日目からもう梅酢が上がってきて
3日目には3分の1がもう浸っていました。

IMG_0107

↓こちらは2年前に青梅🟢で漬けた梅干し

FullSizeRender

ようやく底に少し梅酢が見えてきたところ(笑)

熟した黄梅🟡が、梅干しを作るには「失敗しにくい」というのは納得です。


さて、我が家には梅の木が2本あります。

若い方(分家?)の梅はまだ青梅が残っていたので、梅酒を作りました。

黄色と青の混合梅酒はどうなるか…

IMG_9643

今回、新たに挑戦したのが「干し梅」

よく旅館などで、お茶請けに置いてある甘酸っぱい柔らかい干し梅です。

真夏、塩分が必要な時期にぴったり♩


本来は塩抜きした梅干しをシロップなどで漬け込み干すそうです。

今回は塩が溶けきってなかったので、少し塩味が低いかと、そのまま使ってみる事に。


箸などで種を取り除いた梅の実を丸く平たく成形します。
この作業が結構手間です。

3日ほど天日干し

IMG_9902

雑草が盛大に生い茂った庭…(笑)
4月に綺麗にしたのに除草剤も効いてません😭

日当たりが良かったので、庭の石の上に置きました。

甘味を入れない干し梅…どうだろう?と、試しに作ってみましたが…(↓白い部分は塩です)

FullSizeRender

塩辛すぎる!!!!

とても食べるには勇気が要るので(笑)
アガペシロップに漬け込み、塩抜き&甘味付け

浸るようにシロップを入れ
全体に回るように、時々ひっくり返しました。

FullSizeRender

蜂蜜だとカチカチになると何かで読み、アガペシロップに。

5日ほど漬け込み (もっと漬けても良かったかも)
干し作業へ

IMG_0464

塩味が溶けだしたシロップに、きゅうりを漬け込むと美味しい漬物が出来ました。

布がシロップでカピカピになるのが気になり、ラップの上に並べ、天日干し

しっかり両面を乾かします。
好みの固さ、しっとり感になるまで4日ほど(夜は室内に取り込みました)

IMG_0483

溶けにくいドーナツシュガーをまとわせ、瓶詰めし完成!

FullSizeRender
IMG_0486

んんん〜〜!すっぱいぃーーーっ!!

やっぱり塩抜きは必要でした。

Mが「種がない!美味い!(*´~`*)」と喜んでくれたので良かったです。




⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03

すみません…本日はショートで!これは2022年(去年)仕込んだ梅干しです🔴塩っぱいです(笑)上の方は塩が吹いています。梅酢は殆ど上がってきませんでしたが、ようやくしっとりして、塩味の角も取れてきました。こちらは2023(今年)仕込みの梅干し梅酢は上がってませんが、完熟 ...
続きを読む
すみません…本日はショートで!

これは2022年(去年)仕込んだ梅干しです🔴

IMG_8559
IMG_8560

塩っぱいです(笑)

上の方は塩が吹いています。

梅酢は殆ど上がってきませんでしたが、ようやくしっとりして、塩味の角も取れてきました。


こちらは2023(今年)仕込みの梅干し

IMG_9513


梅酢は上がってませんが、完熟の黄梅で作ったので、大きくてしっとりしています♪
潰れてしまったのを数個、食べましたが…これで全量。

しぼむので、案外全体量は少なくなります。


現在、家で消費しているのは母が仕込んだ梅干しです😋


▼ 青梅で作った梅干し (2022.07)



▼ 黄梅で作った梅干し (2023.7)




▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

母作の大量の梅干しの種を外し、梅を叩いて梅肉を作りました。普段、味噌は冷凍保存しています。味噌は冷凍しても、常温と変わらず柔らかいままです。梅肉も塩分が強いので、柔らかく使えるかと、大きい保存容器に入れ冷凍したら…カチコチに凍りました(笑)ちなみに、梅酒の ...
続きを読む
母作の大量の梅干しの種を外し、梅を叩いて梅肉を作りました。

普段、味噌は冷凍保存しています。

味噌は冷凍しても、常温と変わらず柔らかいままです。
梅肉も塩分が強いので、柔らかく使えるかと、大きい保存容器に入れ冷凍したら…
カチコチに凍りました(笑)

ちなみに、梅酒の梅の実は冷凍しても柔らかめ。

梅肉は梅酢も一緒にペーストにしたので、水分が多くて凍ってしまったと思います。

半解凍して、小分け(100〜140g)にして再冷凍!

IMG_7112

そんな梅肉を使って、ごまだれを作りました。

[梅ごまだれ]
梅肉 (100g位?) すり胡麻 (大さじ4)
醤油 (大さじ1)…甘め醤油
アガベシロップ (大さじ1) かんたん酢 (大さじ1)
マヨネーズ (大さじ1) ごま油 (大さじ1/2)
* 甘めに仕上げた方が使い勝手良いです☆

IMG_6845

黒いのは赤紫蘇です。

IMG_6847
IMG_6848

マヨネーズを入れるとコクが出て、ごまだれにかなり近付きます。

ごま油は入れると香りが良い!

IMG_6849

味を見つつ、好みの甘さと酸味に調整

きゅうり

IMG_7086

次回は梅ごまだれを使ったレシピをご紹介します♪


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

(つづき) 裏庭に赤紫蘇がちょこちょこ育っていました。 そんな訳で、今年も白干し(しらぼし)梅です。2日目で既に梅酢が上がってました。(漬物用ビニール袋使用)5日目はもう梅酢がヒタヒタに…重石が重かったのか、上部の実が潰れて皮が破けちゃいました。昨年、青梅で作った ...
続きを読む
(つづき)


裏庭に赤紫蘇がちょこちょこ育っていました。

 IMG_3311

そんな訳で、今年も白干し(しらぼし)梅です。

2日目で既に梅酢が上がってました。

IMG_6439
IMG_6440

(漬物用ビニール袋使用)

5日目はもう梅酢がヒタヒタに…

IMG_6520

重石が重かったのか、上部の実が潰れて皮が破けちゃいました。

IMG_6522

昨年、青梅で作った時と、今年の黄梅では柔らかさと梅酢の上がり具合がだいぶ違います。


塩漬けして6日目

IMG_6561

三日干しに移ります。

1日目(曇り💭) やわやわ!
プラムのような桃のような、甘い香りが漂います♪

IMG_6563

時々ひっくり返して、全体が乾くように。

2日目(晴れ☀) 水分が抜けて、少ししっかりしてきました。

IMG_6584

3日目(くもり…夕方にやっと晴れ☀)

IMG_6591
IMG_6594

ピンクに色付いてきて、触り心地はふわふわです。

天気予報では雨予定だったので、ラッキーでした。
どうしようかな?明日晴れなら干そうかな…

4日目(くもりのち晴れ☀)ラストデイ

IMG_6659

日が当たる位置に移動しつつ干します。

IMG_6665

ピンクでしっとりしていた梅が、夕方には塩が表面に現れて、白く粉吹いていました。

FullSizeRender

琺瑯容器に移し、梅酢が上がるまで待機。

IMG_6669

今年は上がってくるかしら…?

昨年は梅酢が全く上がらず、保存していた白梅酢にくぐらせたり、悪戦苦闘しました。

↓干す際は天日干し用布を使用









↓これは母が作ってくれた酢漬けの梅干し

IMG_6702

2年前でも全然キレイで美味しい(*´ч`*)
母の手作りが無くなるのがさみしいので、ちまちま食べています。


白梅酢は茶漉しで綺麗にして、冷蔵庫で保存。

IMG_6582

ピクルスを作ったり、ドレッシングにしたり、色々使えます。


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

(つづき) ばたばた忙しく、梅取りが遅れた今年雑草が…もう凄い😱うわーん!いっぱい落ちてる〜😭たわわに実った梅で枝も重そうです(笑)やんちゃに木登り始めるM(アラフィフ)小さい頃、この梅の木に登って、おばあちゃんが「危ないから!」と、怒って飛び出てきて…おばあち ...
続きを読む
(つづき)


ばたばた忙しく、梅取りが遅れた今年

雑草が…もう凄い😱

IMG_6276

うわーん!いっぱい落ちてる〜😭

たわわに実った梅で枝も重そうです(笑)

IMG_6286

やんちゃに木登り始めるM(アラフィフ)

IMG_3303

小さい頃、この梅の木に登って、おばあちゃんが「危ないから!」と、怒って飛び出てきて…
おばあちゃんの方が転倒して怪我してしまった思い出です。

脚立に登ったり、長い棒で枝を叩いたりして梅取りします。

▼一昨年の記事 (2021.7))

IMG_6777

10kg位取りました。

今年は取るのが遅れた分、去年より実が大きいです。

IMG_6289

流水で洗った後、数時間水に漬けてアク抜き

綺麗に拭いて、竹串でヘタ取りをします。
青梅は梅酒に、黄梅は梅干に♪

IMG_6311
IMG_6320

[基本の梅干し]

梅の重量の18%の粗塩を交互に入れます。
(今年は漬物袋を使いました)

IMG_6322
FullSizeRender

重石を乗せて保存

IMG_6327



次は梅酒

洗って乾かした瓶を焼酎でスプレーしてキレイにします。

IMG_6400

今年は普通のホワイトリカー以外に

日本酒(うるとら21)、ブランデーベースリキュール
更にウィスキー(35度)を使いました。

FullSizeRender
FullSizeRender

因みにお値段はこんな感じでした(「酒のやまや」「ダイユーエイト」で購入)

○ 山桜ホワイトリカー(1.8L) ¥1,078 ×2
○ ブランデーベースリキュール(1.8L) ¥1,573
○ うる虎21(1.8L) ¥1,628
○ キングウィスキー凛(4L) ¥3,795

IMG_6402

梅と氷砂糖を交互に重ね、お酒を注いでいきます。

どんどんどんどん…

IMG_6407
IMG_6409

今年のレシピは梅を少なめ、砂糖を多めにしてみました。

[2022] 酒類(1.8L):梅(1.5kg):氷砂糖(750g)
[2023] 酒類(1.8L):梅(1.2kg):氷砂糖(900g)


何故かと言うと、私は甘み抑えめ酸味が強い方が好みですが、Mが知り合いにあげたがってるので
一般的には梅も梅酒も甘い方が好まれるかな〜と。

来年まで寝かせます(*˘︶˘*)


※ 酒税法違反になるため、アルコール度数20度未満は梅酒作りに使えません。
梅酒用の日本酒が販売されています🍶














▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

今年もこの季節がやって来ました!過去の梅記事にアクセスがちらほらあるので…昨年の仕上がりを振り返ろうと思います。昨年、日本酒とブランデーベースで仕込んだ梅酒左が日本酒(21度)、右がブランデーベース(35度)同じ梅の量、氷砂糖の量、同じ保存状況なのに…1年経過でこ ...
続きを読む
今年もこの季節がやって来ました!

過去の梅記事にアクセスがちらほらあるので…昨年の仕上がりを振り返ろうと思います。

昨年、日本酒ブランデーベースで仕込んだ梅酒

IMG_5550
IMG_5552

左が日本酒(21度)、右がブランデーベース(35度)

同じ梅の量、氷砂糖の量、同じ保存状況なのに…1年経過でこんな違いが!

ブランデーの梅がしわしわになってるのは、それだけエキスが出たという事だと思います。

お酒の度数の違いのせい…?

通常のホワイトリカー(焼酎甲類35度)に漬けた梅はこんなしわしわにならなかったので
ブランデーベース自体にそういう作用があるのかもしれません。


肝心のお味は…?((o(。>ω<。)o))

左が日本酒、右がブランデーベース

FullSizeRender

日本酒の方が柔らかでマイルドな酸味と甘み
ブランデーの方がアルコール度数も高く、エキスも出てるためガツンときます。

どちらも美味しい!


▼ 日本酒とブランデーベースの梅酒


こちらは去年仕込んだ白干梅

果肉はしっとり柔らかめ、塩の結晶が表面に出てきています。
何故か梅酢が上がって来なかったんですよね…

FullSizeRender
FullSizeRender

めっちゃ塩辛いです!(笑) その分保存性は抜群かと。

水で塩抜きした後に蜂蜜に漬けておくと、蜂蜜に塩分が溶け出て食べやすくなります。


▼ 白干梅


これは1年冷蔵庫で漬けた台湾茶梅

IMG_6214

果肉は甘塩っぱくて、暑い日などに食べると疲れが取れる気がします。

汁は料理に使ったり、ソーダと割ったり♪

IMG_6585
IMG_6587

ソルティな茶梅のティーソーダ。

▼台湾茶梅


▼ 明日は、今年の仕込みについて♪



▼ 梅仕事カテゴリ作りました。



▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

梅干し作り1年目…簡単なようで簡単ではありませんでした。(左…母の梅) (右…蜂蜜漬けした私の梅)同じ木の梅なのに…このサイズの違い梅は十分大きく育った気がしましたが、収穫が早かったかな…母の梅干はふっくらして、ペクチンの効果で梅酢にとろみがついています。4.5cm ...
続きを読む
梅干し作り1年目…簡単なようで簡単ではありませんでした。

(左…母の梅) (右…蜂蜜漬けした私の梅)

FullSizeRender

同じ木の梅なのに…このサイズの違い

FullSizeRender

梅は十分大きく育った気がしましたが、収穫が早かったかな…

母の梅干はふっくらして、ペクチンの効果で梅酢にとろみがついています。

FullSizeRender

4.5cm位の大きさ!

FullSizeRender

どれも大きいサイズ

FullSizeRender

お裾分けする時は、母はより大きな梅を選んでくれたのでしょう。

大きい梅_出力_001
大きい梅_出力_002

包丁で叩いて梅肉にして、マヨと和えて、梅マヨディップに。キュウリに付けて食べました。

FullSizeRender

1週間経った梅干しは…変わらず、カラカラしています。

IMG_5472

1回出して、梅酢にくぐらせてから保存することにしました。

IMG_5478

表面の塩を梅酢で流すようなイメージで…

FullSizeRender
FullSizeRender

しっとり…

IMG_5488

このまま涼しい場所で保管します。


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01  

梅干しの作り方は、梅を塩漬けした後に天日干しする「白干し梅」と塩漬けした後に、赤紫蘇を加えて漬け、天日干しする、基本の「梅干し」があります。干さないものは「梅漬け」?「干し梅」は塩抜きした梅干しを種を取って、甘み漬けして干したもの庭に赤紫蘇が生えてますが… ...
続きを読む
梅干しの作り方は、梅を塩漬けした後に天日干しする「白干し梅」
塩漬けした後に、赤紫蘇を加えて漬け、天日干しする、基本の「梅干し」があります。

干さないものは「梅漬け」
「干し梅」は塩抜きした梅干しを種を取って、甘み漬けして干したもの


庭に赤紫蘇が生えてますが…赤紫蘇は加えず「白干し」にする事に。何故なら、面倒だから(笑)

母は毎年、いろんな作り方で梅を漬けていました。
カリカリ梅を作った年もあり、去年はご近所さんから聞いた、酢に漬ける方法を試していました。

梅04
梅05

お酢と氷砂糖で作った梅干しはサッパリとして食べやすかったです。

熱湯で通す方法は「強制追熟」という手法だそうで、クタクタ過ぎて…母好みではなかったそう。


↓基本の梅干しの作り方はこちらのサイトがとても分かりやすいです♪


ホーローの容器(L…7ℓ)をよく洗い乾かし、焼酎で拭き取り殺菌

FullSizeRender

梅干しには黄色くなった完熟梅を使うそうですが (その方が失敗も少ない)
母はいつも青梅を使っていたので、私も追熟させずに作ることにしました。

梅は3kg
粗塩は梅の18%


洗って水気を拭き取り、ヘタを取った梅と粗塩を交互に詰めていきます

FullSizeRender

意外と塩少ない?

FullSizeRender

焼酎をスプレーして、カビ防止

FullSizeRender

昔、祖母が焼酎を使わず、梅がカビてしまい…よく母はその話をしていました。

重しを乗せて密封

FullSizeRender
FullSizeRender

梅仕事_出力_001

3日目にちょっと覗くと…

IMG_4953

おー!ちゃんと梅酢が上がって来てました〜♪

下はまだ塩でジャリジャリした感触です。
コロコロ上下を入れ替えて、カビ防止に焼酎をスプレーし、重石を乗せて密封。

毎日、カビてないか確認しながら、梅酢がひたひたに上がって来るのを待ちます。

つづく


▼ my楽天room♪
IMG_2617


クリックして頂けますと嬉しいです♪

 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03
ランキン01