嗚呼…懐かしのかき氷 2021年07月21日 かき氷は…皆さん何味推しですか?私は「練乳+カルピス」が甘酸っぱくて好きです♡母の職場近くのレストランで、父が「ここは元はパチンコ屋なんだ」と話していたような…「きょろちゃん」は、ハンドルを回すと目がキョロキョロ動く、かき氷メーカー数年前、復刻版が発売され ... 続きを読む かき氷は…皆さん何味推しですか?私は「練乳+カルピス」が甘酸っぱくて好きです♡母の職場近くのレストランで、父が「ここは元はパチンコ屋なんだ」と話していたような…「きょろちゃん」は、ハンドルを回すと目がキョロキョロ動く、かき氷メーカー数年前、復刻版が発売されました。うちにも昔、動物の形のかき氷器があったっけ。ペンギン…?懐かしいなぁ♪《オマケ》父と2人で旅行した時の写真▼ my楽天room♪クリックして頂けますと嬉しいです♪ タグ :#かき氷#思い出#父#練乳#キョロキョロきょろちゃん#かき氷器#かき氷機
練乳ディアマンクッキー…「ディアマン」って? 2020年03月26日 ディアマンはフランス語でダイアモンドの意味グラニュー糖がキラキラしているから、そう呼ばれるそうです。↓ こちらのレシピを参考に作りました♪(アイスボックスクッキー)練乳ディアマンクッキー[レシピ (21枚分)](※ 分量少し変えてます)薄力粉 (90g) + 強力粉 (10g)(※ ... 続きを読む ディアマンはフランス語でダイアモンドの意味グラニュー糖がキラキラしているから、そう呼ばれるそうです。↓ こちらのレシピを参考に作りました♪(アイスボックスクッキー)練乳ディアマンクッキー[レシピ (21枚分)](※ 分量少し変えてます)薄力粉 (90g) + 強力粉 (10g)(※ 薄力粉が足りず強力粉足しました)無糖バター (50g) コンデンスミルク(50g)溶き卵 (大さじ1) グラニュー糖 (適量)バニラエッセンス (数滴)① ボールに常温のバターを入れ、練乳を少しずつ混ぜクリーム状にする② 溶き卵を大さじ1加え混ぜる③ ホイッパーでよく混ぜた小麦粉を入れ、粉っぽさが無くなるまで混ぜ合わせる④ 筒状に成型しラップに包み、冷凍庫で1時間ほど冷やす(冷やし固めるからアイスボックスと呼ばれます)⑤ 生地の周りにグラニュー糖をまぶし付け6~8mm程度に包丁でカット(試しに、グラニュー糖を付けないものも作ってみました)⑥ クッキングシートに並べ、半分に溶き卵を塗りました⑦ 余熱したオーブン(170℃)で20分焼く冷ますとサクサク!甘い香りがして優しい味です♡周りにグラニュー糖を振りかけた方が、甘さがちょうど良かったです。好みですが、溶き卵を塗った方が焼き色に光沢が出て美味しそうに見えました。ホットケーキも焼きました。ふわん♪(粉100gで、ぴったり4枚)市販のホットケーキミックス、牛乳、卵以外に、ヨーグルトと蜂蜜を少し加えて作りました。▼ クッキーの思い出♫ クリックして↓頂けますと嬉しいです♪ タグ :#クッキー#手作り#ディアマンクッキー#練乳#コンデンスミルク#消費
固いプリンを作る!(※ レシピ詳細) 2019年12月01日 とろ〜りプリンではなく「固いプリン」を目指しました。6種類作って、写真も多く長くなり過ぎたので、簡略化バージョンの記事も作成しました。(サッと読みたい方は↓こちらをどうぞ♪) *☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[A] 固いプリンを作るには熱伝導率の良 ... 続きを読む とろ〜りプリンではなく「固いプリン」を目指しました。6種類作って、写真も多く長くなり過ぎたので、簡略化バージョンの記事も作成しました。(サッと読みたい方は↓こちらをどうぞ♪) *☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[A] 固いプリンを作るには熱伝導率の良い器が良いそうです。フッ素加工のプリン型(Seria)器の内側にバターを塗って準備*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[カラメルソース]グラニュー糖(50g) 水(大さじ2と1/2)① 耐熱皿にグラニュー糖と水(大さじ1と1/2)を入れる② レンジ500Wで4分(色で判断して下さい)③ 褐色になったら(器が透明だと分かりやすい)すぐに水(大さじ1)を加え急ぎ蓋をし(はじけ飛ぶので)スプーンでよく混ぜる※ この蓋をご覧下さい!(器を触る時はミトン必須)灼熱のカラメルが飛びますので要注意です![A]の容器に、各大さじ1程度のカラメルソースを温かい内に(冷めると固まるので)入れておく*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[レシピ ③] (濃厚) ※プリン型2個分牛乳(150g) きび砂糖(30g) 全卵(1個) 卵黄(1個)バニラエッセンス(数滴)(卵1個は卵黄と卵白に分ける…卵白は別の料理に)① 牛乳に砂糖を入れ混ぜ、レンジ200W2分程温め、砂糖を溶かす(※ ぬるい温度で)② よく混ぜた卵液と混ぜ合わせ、こし器でこして、バニラエッセンスを加える何度かこしていると、どんどん滑らかになります③ カラメルを入れた容器に卵液を流し入れる④ 天板にお湯を張り、160℃に余熱したオーブンで、30分湯煎焼き棒で刺して、何も付かなければ完成♪↓左右でレシピが違います。同じオーブン、同じカラメルソース、同じ冷やし時間なのに、見た目が全然違いますね。不思議。(左) [レシピ ④] (右) [レシピ ③]*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[レシピ ④] (固め、あっさり) ※プリン型2個分牛乳(150g) モサ(練乳)(100g) 全卵(2個)バニラエッセンス(数滴) カラメルソース(適量)このツヤッツヤに出来た方はブラジルの“プヂン”風プリンです。ブラジルプリンは固めで、砂糖の代わりに練乳を使うそうで、作ってみました。プリンのイラスト入りの缶が印象的↓モサ(輸入食品店 Jupiterにて購入) ¥471味はコンデンスミルクです(モサの原材料…生乳、無脂肪牛乳、砂糖、ココナッツ油)① プリン型にバターを塗り、カラメルソースを大さじ1ずつ入れる② 溶いた卵に牛乳を加え、少しずつモサを加え混ぜる③ こし器で数回こし、バニラエッセンスを数的加え混ぜる(↑黒い点々はバニラビーンズです)④ 160℃に余熱したオーブンで、40分湯煎焼き断面↓プヂン…実際は「全卵(4個) モサ(1缶)385g 牛乳(モサの缶と同量)」で作るようです。卵1個に対して100g近いコンデンスミルク(練乳)…激甘ですね!!※ モサの缶に水を入れると1缶 約300gでした。プリンは牛乳と生クリームを使うとなめらかになるので、今回は使いませんでした。生クリーム…433kcal(100g)コンデンスミルクのカロリー…331kcal(100g)*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[レシピ ①] (甘さ控えめ)牛乳(250g) きび砂糖(40g) 全卵(2個) 卵黄(1個)バニラエッセンス(数滴) カラメルソース(適量)160℃に余熱したオーブンで、40分湯煎焼き(縦横11cm位のガラス製の耐熱容器で作りました)表面が少し焦げ、“す”が入ってしまいましたがあっさりとろっとした感じ。(!) 湯せんのお湯の温度が高いと“す”が出来やすいそうです。*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[レシピ ②] (なめらか、濃厚)牛乳(250g) きび砂糖(50g) 全卵(1個) 卵黄(2個)バニラエッセンス(数滴) カラメルソース(適量)※ カラメルをきび砂糖で作ったので失敗…褐色になったタイミングの見極めが難しく↓器が砂糖でジャリジャリに(笑)160℃に余熱したオーブンで、50分湯煎焼き卵黄が多めだと、滑らかで更に柔らか濃厚な感じになりました。デカプリン楽しいです♪*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[レシピ ⑤] (むっちりもっちり、固め)※プリン型2個分牛乳(100g) モサ(100g) 全卵(2個) バニラエッセンス(数滴) カラメルソース(適量)160℃に余熱したオーブンで、40分湯煎焼き牛乳とモサ(練乳)を同量にしたレシピ(左) [レシピ ⑥] (右) [レシピ⑤]スプーンですくっても、崩れないこの弾力…!むっちり、もっちり、かなり固めの仕上がり。あまり舌触りが良くない印象でしたが、ひと晩冷蔵庫に置くと、生地がしまりなめらかに。チーズケーキの様なずっしりした口当たりの重さ。*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[レシピ ⑥] (しっかり固め)※プリン型2個分牛乳(130g) モサ(100g) 全卵(2個) バニラエッセンス(数滴) カラメルソース(適量)160℃に余熱したオーブンで、50分湯煎焼き型を外す時は、型と生地の間に棒などで隙間を作り型をお皿に乗せ、手でしっかり抑えつつ「ぶん!」と振ると、カポッと型から外れます。外れない時はカラメルがくっ付いてるので、少し型の底をお湯に付けると簡単に外れます♪うーん、側面がキレイじゃない。焼き時間を多めにしたら、もっと固くなるかな?と試しましたが、小さい型で50分は焼きすぎでした。40分で良かった。表面が固まり過ぎて口当たりが悪い。でも、プリンの柔らかさも残り、固さもしっかりありました。甘さも良い感じ。*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*[試作結果]モサを使うと、しっかり固めでカラメル色がキレイなプリンが出来上がりました♪クリックして↓頂けますと嬉しいです♪ タグ :#プリン#プディング#プヂン#モサ#練乳#レシピ