家庭の味(後) ー実家ー
Mは昔からグルソーが苦手で「舌が痺れる」感覚があるそうです。(実際に舌が敏感で、飲食店で揚げ物を食べると口内に血豆が出来る体質)(2022.9) それでうちは、うま味調味料を置いていませんが、実家ではよく「味の素」が食卓に出ました。ほうれん草やワラビのお浸しにかけ ...
続きを読む
Mは昔からグルソーが苦手で「舌が痺れる」感覚があるそうです。
(実際に舌が敏感で、飲食店で揚げ物を食べると口内に血豆が出来る体質)
(2022.9)
それでうちは、うま味調味料を置いていませんが、実家ではよく「味の素」が食卓に出ました。
ほうれん草やワラビのお浸しにかけると、甘くなり子供も好きな味に✨
味の素の原材料はサトウキビで、体に悪いとは思いませんが、昔は「化学調味料」と呼んでいたので
その名称の印象が悪かった気がします。
Mの大好物、青森の郷土料理「しじみ汁」
▼ しじみ汁のレシピ (2019.8)
大きな十三湖のしじみ、塩、ほんの少しの味噌のみで作る真っ白な潮汁です。



お義母さんも、教えた当時とレシピが変わったのかもしれません。
青森でお母さんが作った大好物…というのが、美味しさ増し増しポイントだったのでしょう。
私が余計な事を伝えたせいで、がっかりさせてまいました。 繊細な男心…(?)
私も、顆粒だしや中華ペーストのお世話になっています。時短で、味も決まるので大助かりですね。
手軽に旨みが増す便利なうま味調味料ですが
Mの仕事関連でも、無化調やビーガン向けの要望が増加傾向にあるそうです。
ちなみに、味の素®︎とハイミー®︎の違いは成分配合!
味の素…グルタミン酸ナトリウム(昆布のうま味成分)
ハイミー…グルタミン酸ナトリウム +
イノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分) +
グアニル酸ナトリウム(干ししいたけのうま味)
ハイミーの方がうま味の相乗効果が強いです。
↓参考ページ[味の素公式HP]
☆ クリックして頂けますと嬉しいです♪


(実際に舌が敏感で、飲食店で揚げ物を食べると口内に血豆が出来る体質)
(2022.9)
それでうちは、うま味調味料を置いていませんが、実家ではよく「味の素」が食卓に出ました。
ほうれん草やワラビのお浸しにかけると、甘くなり子供も好きな味に✨
味の素の原材料はサトウキビで、体に悪いとは思いませんが、昔は「化学調味料」と呼んでいたので
その名称の印象が悪かった気がします。
Mの大好物、青森の郷土料理「しじみ汁」
▼ しじみ汁のレシピ (2019.8)
大きな十三湖のしじみ、塩、ほんの少しの味噌のみで作る真っ白な潮汁です。



お義母さんも、教えた当時とレシピが変わったのかもしれません。
青森でお母さんが作った大好物…というのが、美味しさ増し増しポイントだったのでしょう。
私が余計な事を伝えたせいで、がっかりさせてまいました。 繊細な男心…(?)
私も、顆粒だしや中華ペーストのお世話になっています。時短で、味も決まるので大助かりですね。
手軽に旨みが増す便利なうま味調味料ですが
Mの仕事関連でも、無化調やビーガン向けの要望が増加傾向にあるそうです。
ちなみに、味の素®︎とハイミー®︎の違いは成分配合!
味の素…グルタミン酸ナトリウム(昆布のうま味成分)
ハイミー…グルタミン酸ナトリウム +
イノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分) +
グアニル酸ナトリウム(干ししいたけのうま味)
ハイミーの方がうま味の相乗効果が強いです。
↓参考ページ[味の素公式HP]
☆ クリックして頂けますと嬉しいです♪
