るるっぱ Oh! my sweet husband

夫との、のんびりした日常をイラストで綴っています(*゚v゚*)

タグ:郷土料理

Mは昔からグルソーが苦手で「舌が痺れる」感覚があるそうです。(実際に舌が敏感で、飲食店で揚げ物を食べると口内に血豆が出来る体質)(2022.9) それでうちは、うま味調味料を置いていませんが、実家ではよく「味の素」が食卓に出ました。ほうれん草やワラビのお浸しにかけ ...
続きを読む
Mは昔からグルソーが苦手で「舌が痺れる」感覚があるそうです。
(実際に舌が敏感で、飲食店で揚げ物を食べると口内に血豆が出来る体質)

(2022.9)


それでうちは、うま味調味料を置いていませんが、実家ではよく「味の素」が食卓に出ました。

ほうれん草やワラビのお浸しにかけると、甘くなり子供も好きな味に✨

味の素の原材料はサトウキビで、体に悪いとは思いませんが、昔は「化学調味料」と呼んでいたので
その名称の印象が悪かった気がします。


Mの大好物、青森の郷土料理「しじみ汁」

▼ しじみ汁のレシピ (2019.8)


大きな十三湖のしじみ、塩、ほんの少しの味噌のみで作る真っ白な潮汁です。

IMG_4029
IMG_4025
IMG_4026

お義母さんも、教えた当時とレシピが変わったのかもしれません。

青森でお母さんが作った大好物…というのが、美味しさ増し増しポイントだったのでしょう。
私が余計な事を伝えたせいで、がっかりさせてまいました。 繊細な男心…(?)

私も、顆粒だしや中華ペーストのお世話になっています。時短で、味も決まるので大助かりですね。

手軽に旨みが増す便利なうま味調味料ですが
Mの仕事関連でも、無化調やビーガン向けの要望が増加傾向にあるそうです。


ちなみに、味の素®︎とハイミー®︎の違いは成分配合!

味の素…グルタミン酸ナトリウム(昆布のうま味成分)

ハイミー…グルタミン酸ナトリウム +
イノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分) +
グアニル酸ナトリウム(干ししいたけのうま味)

ハイミーの方がうま味の相乗効果が強いです。

↓参考ページ[味の素公式HP]







☆ クリックして頂けますと嬉しいです♪
 にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへインスタ03

岩手県南部に「ひっつみ」(岩手風すいとん)という郷土料理があり、作ってみました。小麦粉を水で捏ね、手でひっつまんで(つまんで) 鍋に入れる事から「ひっつみ」と言われるそうです。府金製粉こな屋さんのすいとん粉こな屋さんのすいとんスープしょうゆ味。芋煮のたれと比べ ...
続きを読む
岩手県南部に「ひっつみ」(岩手風すいとん)という郷土料理があり、作ってみました。

小麦粉を水で捏ね、手でひっつまんで(つまんで) 鍋に入れる事から「ひっつみ」と言われるそうです。


府金製粉
こな屋さんのすいとん粉
こな屋さんのすいとんスープ


FullSizeRender

しょうゆ味。芋煮のたれと比べると、油分が浮いています。

IMG_1193

すいとんとはちょっと違い、生地を捏ねた後に2~3時間、寝かせる工程が入ります。
(※ 追記 すいとんも固めに作る時は寝かせるのが普通の様です)

IMG_1189

定番具材は(人参、大根、しいたけ、葱、油揚げ)辺りの様です。

私は冷蔵庫の整理(笑)を兼ね…具だくさんに!

ひっつみ


鍋に水を入れ火にかけ、根菜類を加え、柔らかくなったら、鶏肉と舞茸を加えました

IMG_1197

スープで味を整えたら、いざ、ひっつみ!

レシピによると、濡らした手で「生地を丸めて薄く伸ばして入れる」とあります。

IMG_1198

これで良いのかしら…?

実家で母が作ってくれた「すいとん」は柔らかく
スプーンで鍋にポトン、ポトンと生地を落としていく作り方でした。

IMG_1199

浮いてきたら、ネギともやしを入れ、蓋をしてひと煮立ちして完成♪

IMG_1200

ひっつみを作っていたら、鮭のハラスを焦がしてしまった。


IMG_1201

具材たっぷり、ホカホカひっつみ(♡´▽`♡)
ツルツルモチモチして、美味しかったです♪

醤油ベースの汁は「山形風芋煮」にも似ています。


「すいとん粉」の原材料は小麦粉以外に「澱粉」も入っていました。

IMG_1205

それが、ツルンとした口当たりになるのかも

体があったまる~!

ちなみに翌日は、すいとんのツルモチ食感はねちゃっとなってしまったので…
食べ切れる分だけすいとんは入れた方が良いです。


▼ 山形風芋煮


クリックして↓頂けますと嬉しいです♪

  

Mの実家のお正月麺つゆ、みりん、鰹節、七味で味付けしてみました。「そう!こんな感じ♪」と言われましたが『本物』を食べた事がないので、合ってるか謎です。切り方も間違ってるかもしれません。(追記: まな板を使わず、いんげんを回しながら削ぎ切りする切り方をコメント ...
続きを読む
Mの実家のお正月

でんぶ01でんぶ02
でんぶ03

麺つゆ、みりん、鰹節、七味で味付けしてみました。

「そう!こんな感じ♪」と言われましたが『本物』を食べた事がないので、合ってるか謎です。

でんぶ04

切り方も間違ってるかもしれません。

(追記: まな板を使わず、いんげんを回しながら削ぎ切りする切り方をコメントで教えて頂きました!)


炒め煮をしても、いんげんのシャキシャキ感があり、ご飯のお供やお酒のアテにも合います♪


▼ 青森の山菜「ミズ」の話




クリックして↓頂けますと嬉しいです♪